三国志5 武将 沮授

沮授(そじゅ)

三国志5 武将 沮授沮 授(そ じゅ、? – 200年)

冀州牧の韓馥に別駕・騎都尉として仕え、韓馥が袁紹に冀州を譲ろうとすると、他の幕僚と共に諫止したが聞き入れられなかった。

結局、袁紹が冀州を支配すると、沮授もそのまま袁紹に仕えた。沮授は、冀・青・幽・并の4州を平定した上で長安に帝を迎え、洛陽において後漢の宗廟を復興する戦略を袁紹に説いたため、その賞賛を受け監軍(袁紹軍の総司令官的地位)・奮威将軍に任命された。

この戦略の下に、袁紹は建安4年(199年)までには4州を平定することに成功している。

袁紹軍は総崩れとなり、大敗した。沮授は黄河を渡河するのに遅れたため、曹操軍に生け捕りにされてしまった。

曹操は沮授と旧知の仲であったため、彼を配下に迎えようとした。

しかし沮授はこれを頑なに拒否したという。

曹操が沮授の能力を惜しんで処刑しようとしなかったが、脱走しようとしたため、曹操配下の兵にやむなく処刑された。

なお、子の沮鵠は後に袁尚の武将となったが、邯鄲の戦いで曹操軍に敗れている。

 

小説『三国志演義』における沮授は、当初は韓馥の部下だったことについて触れられていない。

ほぼ史実と同様の顛末を辿っており、悲劇の参謀として散っていった様子が描かれている。

ただ曹操との戦いでは、持久戦略が袁紹に受け入れられなかったことに不満を抱き、他の諸将と連携しようとしない場面もある。官渡の戦いでは、持久戦術を説いたものの、受け入れられずに拘禁されてしまう。

さらに獄中から、不吉な星の出現について袁紹に知らせたが、これも無視されている。袁紹の敗戦後、曹操の降伏勧告に従わず死を選ぶのは、史実の通りである。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 沮授【火計・同討・速攻・強行・沈着・反計】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 沮授武力【武】60 知力【知】90 魅力【魅】85 政治【政】91

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値30390・勇名4454