三国志5 武将 孫瑜

孫瑜(そんゆ)

三国志5 武将 孫瑜孫 瑜(そん ゆ、177年 – 215年)

父は孫静。兄は孫暠。弟は孫皎・孫奐・孫謙。従弟は孫権。

子は孫弥・孫熙・孫燿・孫曼・孫紘。

 

恭儀校尉となり兵士を預かった。揚州西部出身者を中心に、謙虚な姿勢で人材を求め、鄭重に振舞ったため、人々の歓心を得るようになった。

孫策の急死後に兄が反乱未遂を起こし失脚し、父もまもなく引退したが、孫瑜は引き続き孫権に重用された。

孫権の弟の孫翊が部下に殺された後、204年に丹陽太守に任命された。

人望が厚く、1万の兵を集めた。

206年、周瑜と共に麻・保の砦を破った。

周瑜は特に孫瑜のことを信頼していたため、後に益州を攻め取ろうと画策したとき、攻め取った益州を孫瑜に任すことを想定していた(「周瑜伝」)。

作戦が実行に移されると、孫瑜は孫権の命を受けて水軍を率いたが、周瑜の死で益州攻略が御破算となったため、引き返して夏口の守備を固めた。

曹操が濡須に攻め寄せると、その撃退の軍に加わった。

孫権が盛んに討って出ようとしたが、孫瑜は自重を奨めた。

孫権はその言葉に従わず戦闘を開始したが、結局何の戦果も挙げることはできなかった。

後に、孫権が揚州北部に進出するようになると、奮威将軍に軍位が進み、丹陽太守のまま駐屯地を溧陽から牛渚に移すことになった。

孫瑜が部下を県令に任命し、それぞれに命じて九江郡・廬江郡に降伏を呼びかけさせたところ、両郡は降伏することとなった。

馬普という学問に長けた部下を優遇し、自身だけではなく他の部下にも学問を学ばせた。

古典を諳んじるほどであったという。

215年に39歳で死去。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 孫瑜【火矢・混乱・激励・水計・速攻・水神】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孫瑜武力【武】73 知力【知】64 魅力【魅】73 政治【政】51

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値24707・勇名1204