審配(しんぱい)
審 配(しん ぱい、? – 204年)
若いころより忠烈なる慷慨の士との評判高く、犯し難い節義を持っていたという。
田豊と共に冀州牧韓馥に仕えたが、二人ともその剛直さから疎んじられた。
初平2年(191年)、袁紹は韓馥から冀州を奪う。
官渡の戦いでは、郭図と共に短期決戦戦略を主張し、持久戦略を主張する沮授・田豊と対立した。
最終的に曹操に生け捕られ、処刑される。
小説『三国志演義』でも、審配は最後まで袁氏に殉じた忠義の士として描写されている。
官渡の戦いや袁氏内紛での展開は、ほぼ史実と同様である。ただ鄴城が落城した際には、徐晃によって捕らえられたことになっている。wikiより
覚える特殊能力
【混乱・収拾・消化・伏兵・激励・陣立】
陣形
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【魚鱗の陣】
平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。
関連兵器なし
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【衡軛の陣】(こうやく)
山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】73 知力【知】69 魅力【魅】75 政治【政】87
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値45757・勇名2950