三国志5 武将 程普

程普(ていふ)

三国志5 武将 程普程 普(てい ふ、?-210年)

州郡の役人を務めた。風貌が優れ、先を見通す力もあり、人との応対も巧みにこなした。孫堅配下となり、黄巾党と宛や鄧の地で戦った。

 

200年、孫策の死後に後継者である孫権に従った。程普は張昭達と団結し、若い当主を支えた。

 

208年、左右の部督として周瑜と共に、烏林において曹操軍を敗退させた(赤壁の戦い)。さらに南郡の曹仁も敗走させた。

 

劉備との間で荊州分割の協議がなされると、程普は江夏に戻った。

盪寇将軍に任じられた後に死去している。

 

『呉書』では、程普が反逆者を数百人処刑したとき、自らを火中に飛び込ませるという方法をとったため、癩病にかかり数百日後に死去したとある。

 

孫家に最も古くから仕えていた古参の武将であり、その中でも程普が最年長であったことから、他の武将から「程公」と呼ばれ尊敬された。

気前がよく他人に施しをよくし、士人とも親しく交わったという。

若くして台頭してきた周瑜とは折り合いが悪かったが、周瑜は決して反発せず、身を低くして謙虚な態度を保った。

後に周瑜の人柄と能力を認め敬服するようになったという。

 

小説『三国志演義』では、反董卓連合軍に参加した孫堅配下の勇猛な武人として黄蓋・韓当・祖茂と共に登場し、「鉄脊蛇矛」という矛を愛用としている。

 

劉繇との戦いでは太史慈と一騎討ちをして引き分けている。

 

赤壁の戦いと南郡の戦いでは正史同様の活躍をする。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 程普【同討・水計・奮迅・沈着・陣立・水神】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【水陣】(すいじん)水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 程普武力【武】80 知力【知】80 魅力【魅】85 政治【政】73

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値55049・勇名5480