梁興(りょうこう)
梁 興(りょう こう、? – 212年)
馬超・韓遂の反乱に呼応した勢力。関中に割拠した軍閥の一人。
『三国志』馬超伝注の『典略』に、関中十部の一角として名前があがる。
建安三年(198年)夏四月、裴茂・段煨・張横らとともに黄白城に立てこもる李傕を討伐し、これをやぶった。
建安十六年(211年)、潼関の戦いにおいて、馬超らと曹操は対峙した。
曹操の命令を受けて、黄河を蒲阪津より渡河した徐晃と朱霊の歩兵・騎兵4000の別働隊が陣地の設営を開始したので、梁興は5000の歩兵と騎兵を率いてこれを襲撃したが敗れ、曹操の軍の渡河を許してしまった(「徐晃伝」)。
後に馬超らが離間計にかかり敗北し、安定の楊秋らが降伏した後も曹操に反抗を続けた。
梁興の略奪に諸県はなすすべもなく、郡の役所に寄留せざるを得ない状況であったが、左馮翊である鄭渾は人民に恩愛を施すことにより支持を回復させ、賊の勢力をなかば自壊に追い込んでいった。
梁興は残った者を集めて鄜に籠った(「鄭渾伝」)。
梁興は藍田に駐屯していたが、建安十七年(212年)、曹操が長安に駐屯させた夏侯淵らの討伐を受けて斬られた(「武帝紀」)。
小説『三国志演義』では韓遂配下の「手下八部」の一人として登場。
馬超・韓遂の反乱に従い奮戦し活躍するが、のちに曹操の離間計にかかった馬超が韓遂と仲たがいを起こすと、韓遂や手下八部の生き残りの馬玩達とともに馬超の暗殺の謀議をめぐらす。
しかし、これを知った馬超の襲撃に遭い、梁興は馬玩の次に刺し殺され果てた。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・同討・鼓舞・消火・速攻・強行】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【衡軛の陣】(こうやく)
山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】71 知力【知】19 魅力【魅】67 政治【政】22
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値25495・勇名2891