孔伷(こうちゅう)
孔 伷(こう ちゅう、? – 190年?)
符融により郡の上計吏として推薦された。
何進と十常侍の争いの間隙を縫って、政権を掌握した董卓の名士優遇政策の一環として登用された。
豫州刺史に任じられたものの、董卓に忠実であったわけではなく、後に董卓と折り合いが悪くなり逃亡した許靖を保護している。
劉岱や橋瑁ら諸侯と共に董卓討伐のため挙兵した。
この時、臧洪に豫州から連れてきた兵を預けていたとされる。
袁紹・袁術・曹操らがこれに同調し大勢力となった。
関東の諸侯が挙兵した際、議郎の鄭泰が董卓の求めに応じ伝えた評によると、孔伷は清談が得意で「孔伷が語りかければ枯れた木も花を咲かす」とまでいわれたものの、軍事が不得手であったという。
ただし、鄭泰は後に董卓の暗殺を企んだ人物であり、董卓を油断させるため、敵対者の一人である孔伷を意図的に過小評価をした可能性もある。
孔伷に関するその後の記録は途切れる一方で、豫州刺史の人事を巡って袁紹と袁術が対立を始め、許靖も江南に去っていることから、これ以前に孔伷は死去したと推測されている。
豫州刺史は袁紹側の周昂または周喁と、袁術側の孫堅がそれぞれ任命され争い、孫堅が勝利した。
この争いにおいて公孫瓚の従弟公孫越が戦死し、袁紹と公孫瓚の対立の一因となった。
『三国志演義』では、董卓討伐軍の第三軍として洛陽を攻めている。
『演義』でも孔伷の最後は描かれていない。wikiより
覚える特殊能力
【火計・収拾・消火・伏兵・激励・沈着】
陣形
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【方円の陣】(ほうえんの陣)
平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。
発石車 【無】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3
発石車 【有】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】32 知力【知】81 魅力【魅】44 政治【政】53
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値25096・勇名2711