三国志5 武将 張済

張済(ちょうさい)

三国志5 武将 張済張 済(ちょう さい、? – 196年)

董卓配下の家臣。

192年正月、牛輔は李傕・郭汜・張済を派遣し中牟で朱儁を破らせ、兗州陳留郡・豫州潁川郡の諸県を攻略させて、略奪・殺戮・誘拐を行なわせた。

 

同年4月、董卓が王允らによって暗殺されると、李傕らと共にその復讐に立ち上がり、6月に李傕・郭汜・樊稠・王方・李蒙と共に長安に攻め上って王允を殺害した。

 

さらに献帝を脅して迫り、鎮東将軍となった上で弘農に駐屯した。

 

後に驃騎将軍・平陽侯に遷った。後に、李傕・郭汜が献帝を巡って長安で覇権争いを始めた際、弘農から兵を率いて長安に入り2人を和睦させ、献帝を弘農に移そうと長安から連れ出した。

 

道中、郭汜は心変わりし献帝を郿に連れ去ろうとしたが、楊奉に撃退された。

 

楊奉・董承らが献帝を洛陽に連れて行こうとしたので、楊奉らと仲違いした張済は李傕・郭汜と共に、楊奉ら官軍を攻撃し撃破した。

 

だが献帝の命令により、李傕らは楊奉らと和睦を結んで追撃を中止した。

 

献帝を手放した李傕・郭汜・張済は次第に求心力を失い、勢力が衰退したという。

 

その後、張済は食料が欠乏したので、荊州北部で略奪を働いたが、穣県を攻撃した時、婁圭に討ち取られた。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張済【火計・同討・鼓舞・伏兵・奮迅・乱射】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張済武力【武】70 知力【知】63 魅力【魅】72 政治【政】66

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45100・勇名2720