高幹(こうかん)
高 幹(こう かん、? – 206年)
初平2年(191年)、袁紹の命により、荀諶・張導・郭図らと共に使者として冀州牧韓馥の下に赴き、冀州を袁紹に譲らせた。
建安7年(202年)に袁紹が死去し、同年9月に曹操が袁譚・袁尚兄弟を攻撃すると、袁尚は高幹と郭援に命令して河東へ進攻させた。
高幹・郭援は、密かに関中の馬騰・韓遂と結んだ上で匈奴単于呼廚泉とも合流し、その軍勢を数万にまで膨れ上がらせた。
しかし、関中方面を担当する曹操配下の鍾繇が、張既らを馬騰の下に派遣し、馬騰を説得して曹操陣営に引き戻してしまう。
このため高幹・郭援の并州軍は、馬騰が鍾繇の援軍として派遣した馬超・龐徳率いる関中軍と、平陽で汾水を挟んで決戦を迎える事となった。
鍾繇の予測通り、油断して渡河した郭援が龐徳に討ち取られ、高幹は窮地に陥る事になった。建安9年(204年)8月、曹操が鄴を陥落させると、高幹は呼廚泉と共に并州を挙げて曹操に降伏した。
曹操は高幹を処刑せず、そのまま并州の統治を任せており、その後しばらくは曹操に臣従した。
建安10年(205年)8月、曹操が幽州の烏桓を討伐する隙を突いて高幹は反逆し、上党太守を捕虜として壷関を閉鎖した。
高幹は袁尚が同盟の使者として遣わした牽招を拒否し殺そうとしており、袁氏とは別個の独立活動だった事が窺える。
高幹は鄴へ奇襲軍を送り込み、さらに河東郡の衛固、弘農郡の張琰、黒山賊の張白騎(張晟)らが高幹に呼応して諸郡を占領するなど、河北から関中までを巻き込む大規模な作戦を展開した。
しかし鄴を守る監軍校尉荀衍は奇襲軍を察知し、全て誅殺した。
別働隊の楽進・李典が北道から迂回して高幹の背後を脅かしたので、高幹は敗北して壷関に籠城した。
鍾繇・張既・杜畿・賈逵らは、巧みな政略を駆使して衛固・張琰・張白騎らを撃破し、諸郡を奪回した。翌年1月、曹操が自ら大軍を率いて攻めて来ると、高幹は呼廚泉を頼ったが、この時は援軍を送ってもらえなかった。
三か月後に曹仁の策で壷関が陥落すると、高幹は荊州の劉表を頼って落ち延びようとしたが、その途中で上洛都尉王琰に殺害され、首級を曹操に献上された。
『三国志演義』では、正史での派手な活躍に比べると、かなり地味な役回りでしかない。
史実のように関西を衝いたり、一時降伏して再び叛旗を翻したりといった過程が、完全に欠落しているためである。
上党で曹操軍相手に懸命に防戦したが、曹操に寝返った呂曠・呂翔の偽降にかかって敗北し、最期は史実通りとなっている。
なお呂曠と呂翔は、史実においては高幹と何の接点もない。
wikiより
覚える特殊能力
【収拾・鼓舞・消火・伏兵・火矢・速攻】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【魚鱗の陣】
平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。
関連兵器なし
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】61 知力【知】61 魅力【魅】70 政治【政】27
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値30137・勇名5825