三国志5 武将 劉焉

劉焉(りゅうえん)

三国志5 武将 劉焉劉 焉(りゅう えん、? – 194年)

子に劉範・劉誕・劉瑁・劉璋。

前漢の魯恭王であった劉余(景帝の第4子)の末裔に当たる。

 

劉焉の先祖は、後漢の章帝時代の元和年間に中原から江夏郡に国替された一族のうち、江夏郡にそのまま移住した分家筋の家だという。

 

学問に励み、人々に学問を教えて名声を博した。(学問の師は祝公)

 

霊帝の時代、政治の腐敗や黄巾の乱の影響により、刺史や太守の支配力が弱体化しているという理由で州牧を設置し、清廉な人物を地方に派遣することを提案した。

 

劉焉は内心では中央の混乱を避けたいと考え、交州の牧に任命される事を期待していた。

しかし、侍中の董扶が益州に天子の気があると密かに告げたため、益州への派遣を望むようになった。

 

劉焉は、賈龍らに迎えられて益州に州牧として赴任し、綿竹県を拠点とした。

 

劉焉は離反した者達を手懐け迎え入れ、寛容と恩恵で住民を懐柔しながら、秘かに独立する構想を持ったという。

 

張魯という宗教指導者に目をつけ、その母を自分の家に行き来させる程の親密な関係を築いた。

さらに張魯を督義司馬に任命し、漢中に派遣して橋を切って道を遮断し、官吏を殺して中央と分断させた。

 

中央には張魯のせいで連絡が取れなくなったと報告をした。

 

その一方で、劉焉に反発した益州豪族らを弾圧し、王咸・李権(李福の父)ら十余人を殺害した。

 

この振る舞いに、かつて劉焉を迎えた賈龍と犍為太守の任岐ら現地の豪族は憤激して反乱を起こしたため、劉焉はこれを鎮圧し、賈龍と任岐を殺害した。

 

征西将軍の馬騰は郿に駐屯していたが、劉焉・劉範父子と手を組び、董卓没後に実力者となっていた李傕がいる長安を襲撃する計画を立てていた。

 

しかし、計画が洩れたため、劉範は槐里に逃亡した。長安を攻撃した馬騰の軍も敗北し、涼州に撤退した。

 

李傕は逃亡中の劉範を追撃し槐里でこれを討ち取り、弟の劉誕も捕虜にされて処刑された。

 

興平元年(194年)、劉焉は、子らの非業の死の悲しみや災害など、相次ぐ不幸が重なったため、その心痛から背中に悪性腫瘍を患い同年に死去してしまった。

 

小説『三国志演義』では、黄巾の乱の時に幽州太守を務め、その時に劉備らと出会った事にされているが、正史では劉焉が幽州太守(刺史・州牧)に任命された事実は無い。

 

息子の劉璋が劉備を益州に迎え入れて、劉備を遠縁の親族として兄事する伏線となっている。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 劉焉【火計・同討・収拾・鼓舞・消火・伏兵】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3 

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 劉焉武力【武】36 知力【知】75 魅力【魅】86 政治【政】82

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値48165・勇名4380