三国志5 武将 辛評

辛評(しんぴょう)

三国志5 武将 辛評辛 評(しん ぴょう、生没年不詳)

 

袁紹が韓馥から冀州を譲られた初平2年(191年)前後に仕官したと思われる。

 

荀諶・張導(字は景明)・高幹・郭図らと共に韓馥を説得し、冀州を袁紹に譲らせた。

 

曹操軍の郭嘉は同県の出身、同僚の郭図や荀諶、曹操軍の荀彧らとは同郡の出身である。

 

辛評が袁紹陣営において台頭してきたのは、建安5年(200年)の官渡の戦いで袁紹が敗れてからである。

 

戦後に審配が孟岱・蔣奇の讒言を受けると、辛評は郭図と共に孟岱らを支持し、一時的に審配を失脚に追い込んだ。

 

しかし、審配は逢紀の弁護を受け、辛うじて復権した。建安7年(202年)夏、袁紹が後継者を指名しないまま死去すると、辛評と郭図は長男の袁譚を後継者にしようとした。

 

辛評と郭図が権力を握ることを恐れた審配と逢紀は、袁紹の生前の寵愛を根拠に三男の袁尚を強引に後継とした(『後漢書』袁紹列伝によると、袁紹の遺命を偽造したという)。このため袁氏内紛が勃発したという。

 

翌8年(203年)、辛評は郭図と共に、審配への個人的敵愾心を動機として、袁譚に袁尚への先制攻撃を唆し、これを実施させた。

 

だが結果的に、袁譚は袁尚軍の反撃に敗北し、平原に追い込まれた。

 

辛評本人の事跡は史書では見当たらなくなる。

 

平原に追い詰められた袁譚は、郭図の進言もあって曹操への一時降伏を得策だと考え、郭図の推薦により辛評の弟の辛毗を使者として曹操の陣へ送り込んだ。

 

結果、和睦は認められたが、辛毗はそのまま曹操の家臣として留め置かれた。

 

建安9年(204年)2月、袁尚軍の審配が鄴を守備するようになると、審配は郭図と辛兄弟への恨みを募らせていたため、城内に残されていた3人の家族を捕えようとした。

 

この時、郭図と辛毗の家族がうまく脱出できたが、辛評の家族は収監されてしまった。辛評の家族は、審配が曹操軍との篭城戦を戦っていた最中に、尽く処刑された。

 

審配が最後に敗北して曹操軍に捕えられると、辛毗は審配の処刑を強く望み、これを曹操に容れさせている。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 辛評【火計・混乱・収拾・消火・落石・反計】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 辛評武力【武】63 知力【知】76 魅力【魅】66 政治【政】63

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値28980・勇名750