三国志5 武将 陶謙

陶謙(とうけん)

三国志5 武将 陶謙陶 謙(とう けん、陽嘉元年(132年) – 興平元年(194年))

幼い頃から好んで学問に励み、やがて太学(官吏養成のための最高学府)に行った。

 

地方に戻ると郡・州の役人となり、やがて茂才に推挙された。

 

盧県県令に任命されたのを皮切りに、幽州刺史に昇進した。

 

中平2年(185年)、中央に召還され議郎となり、韓遂らを討伐するため張温の指揮下で涼州に派遣された。

 

徐州で黄巾党の残党が蜂起したため、徐州刺史に任命され、その討伐にあたった。

 

董卓の死後、李傕・郭汜が長安の朝廷を牛耳るようになると、陶謙は朱儁に太師となることを勧め、諸侯同盟の復活を目論んだが、孔融・鄭玄など一部の太守や学者の賛同しか得られず、まもなく朱儁本人が長安の朝廷への帰順を決めたため、 陶謙の目論見は頓挫した。

 

関東の諸侯が互いに争う中で、陶謙の推挙した王朗が会稽太守に任命されるなど、陶謙は揚州にもその勢力圏を伸ばすようになった。

 

この頃の徐州は豊かな土地であり、流民が戦乱を避けて身を寄せるほどだったといわれる。

 

だが、陶謙は次第に道義へ背くようになり、感情に任せて行動するようになっていった。

 

袁紹・曹操と袁術・公孫瓚が争うようになると、陶謙は公孫瓚に呼応して発干に出陣。

 

だが曹操に敗れる。

 

初平4年(193年)

 

闕宣を殺害しその軍勢を吸収。

 

曹操の父の曹嵩が、陶謙の勢力圏内で殺害されるという事件が起きた。

 

一説には陶謙が殺害したともいわれ、陶謙は兗州を治めていた曹操の仇敵となった。

 

陶謙は曹操の侵攻により領内の十数城を奪われる。

 

陶謙は郯の地でようやく侵攻を押し留めたという。

 

一方の曹操は兵糧を切らしたため撤退した。

 

曹操は各地で男女合わせ数十万人規模の住民を殺戮し、さらに犬や鶏まで残らず殺したため、泗水の流れが堰き止められるほどであったという。

 

これによって、中央の戦乱からの避難民で豊かとなっていた徐州は、壊滅的な打撃を受けた。

 

また、この頃陶謙の配下であった笮融が徐州の経済的中心である下邳・広陵・彭城をもって半ば自立をしたため、陶謙軍が苦境に立たされたとする見方もある。

 

公孫瓚軍の田楷・劉備が陶謙側の援軍に来ていた。

陶謙は劉備を引き留め、豫州刺史に推挙し小沛に駐屯させ、丹陽兵4,000人を与えるなど厚遇した。

 

陶謙は病で重篤に陥り、糜竺に徐州を劉備に譲るよう遺言を託し、間もなく死去した。享年63。

 

『三国志演義』では、徐州を自分の子ではなく劉備に譲ったことから思慮深い善人として描写されている。

曹操の徐州侵攻を招いた曹嵩殺しについては、曹嵩の財産に目が眩んだ張闓の独断だったとする「呉書」の記述を採用しており、陶謙は被害者として描写されている。

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 陶謙【火計・混乱・同討・収拾・消火・激励】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 陶謙武力【武】31 知力【知】60 魅力【魅】75 政治【政】65

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値48106・勇名4270