三国志5 武将 劉曄

劉曄(りゅうよう)

三国志5 武将 劉曄劉 曄(りゅう よう、生没年不詳)

後漢の光武帝の庶子である阜陵質王・劉延の子孫に当たり、王族系の名門の出身であった。

7歳の時に母の脩が病で亡くなった。

 

臨終前の母は「あなたの父の近侍の一人は悪質な奸臣だから、あなたが成人したら彼を取り除く(=殺害する)ように」という遺言を残していた。

 

劉曄は13歳になった時、生母の遺言に従い、その奸臣を誅殺しようと同母兄の劉渙に相談したが、劉渙は受け容れなかった。

 

そのため劉曄は一人で奸臣を殺害した。

 

これを知った劉渙は弟を非難したが、父の劉普はこれを抑え、劉曄の気持ちを察し、彼を咎めなかったという。

 

このことによって、彼は許劭(許子将)から冷静沈着で豪胆な人物だと評された。

 

揚州で大きな勢力を誇っていた鄭宝は住民を追い立てて長江南岸へ渡ろうと計画していたが、劉曄が高貴な家柄なので、劉曄をこの計画の首謀者に祭り上げようとした。

 

劉曄は親友の魯粛に鄭宝の危険性を手紙で知らされていたこともあり、誘いに応じず、かえって劉曄は鄭宝を酒宴に招き、自らの手で斬り捨てその軍勢を手に入れることに成功した。

 

なお、鄭宝については、魏書の劉曄伝と呉書の魯粛伝とでは説明が食い違う部分があるが、ここでは魏書の伝えるところによった。

 

曹叡の代にも謀臣として重用された。

 

彼の没年は不明。

 

小説『三国志演義』においては、字は子陽。郭嘉の勧めにより史実より早い時点で曹操に仕えたことにされている。

 

また、魯粛の友人の劉子揚という人物が劉曄とは別に登場し、鄭宝との出来事は呉書の記述に沿った内容で劉子揚が正史の劉曄の役割を担っており、劉曄と魯粛が友人関係であったことは『演義』では触れられない。

 

官渡の戦いの際に霹靂車を発案している。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 劉曄【火計・混乱・収拾・鼓舞・消火・伏兵】

陣形

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 劉曄武力【武】30 知力【知】84 魅力【魅】81 政治【政】77

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値32200・勇名600