三国志5 武将 龔景

龔景(きょうけい)

三国志5 武将 龔景龔 景(きょう けい)

『三国志演義』に登場する架空の人物。

 

黄巾の乱時の青州太守(太守と書いてあるが、おそらく刺史の誤り)。

 

黄巾の乱が起き、青州もその被害を受ける。

 

太守(刺史?)の龔景は張角軍の兵に居城を囲まれたので、幽州の劉焉に救援を要請する。

 

そのとき劉焉のもとには、校尉の鄒靖と義勇軍の劉備らがいたので、劉焉は彼らを派遣、劉備の策によって敵は混乱し、それに乗じて龔景も民兵を率いて討って出ることができ、黄巾賊を討ち破ることに成功した。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 龔景【火計・収拾・鼓舞・消火・伏兵・激励】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 龔景武力【武】34 知力【知】72 魅力【魅】69 政治【政】66

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値25187・勇名2298

三国志5 武将 公孫恭

公孫恭(こうそんきょう)

三国志5 武将 公孫恭

公孫 恭(こうそん きょう、生没年不詳)

父は公孫度。兄は公孫康。甥は公孫晃・公孫淵。家系は公孫氏。

 

遼東太守であった兄が死去したとき、その子である公孫晃・公孫淵が幼少だったため、兄の後継者として太守の地位を世襲した。

 

魏の曹丕(文帝)からは、車騎将軍・仮節・平郭侯に任命されている。

 

公孫恭は病に罹り陰萎を病み、228年、成人した甥の公孫淵に脅迫され太守の座を譲ることを余儀なくされた。

 

公孫恭が兄の公孫晃を可愛がり公孫淵を遠ざけようとしたのが原因と言われている。

 

この際、公孫晃は後々の為にと考え、役職を拝命した上で都(許昌、後に洛陽)に赴き、弟の討滅を何度も上表したが看過され、公孫淵の敗亡後に連座で処刑された。

 

正史と、『晋書』宣帝本紀によれば公孫淵が討たれた際には城内に幽閉されていたため、これを知った司馬懿に「公孫恭が太守であった時代は公孫氏が魏に忠実であった」として釈放されている。

 

『三国志演義』では、袁尚らが亡命してきた際の対応を兄と相談する場面がある。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 公孫恭【混乱・鼓舞・伏兵・激励・速攻・陣立】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 公孫恭武力【武】40 知力【知】75 魅力【魅】61 政治【政】60

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名10000

三国志5 武将 忙牙長

忙牙長(ぼうがちょう)

三国志5 武将 忙牙長

忙牙長(ぼうがちょう)は『三国志演義』に登場する架空の武将。

孟獲配下の武将で、黄驃馬に乗り、截頭の大刀を使う。

 

孟獲本隊が諸葛亮の軍と初めて対峙した際、先陣を切って蜀の武将王平と戦ったものの、張嶷・張翼・趙雲たちの挟み撃ちに遭い敗走する。

 

夾山峪では馬岱と一騎討ちをするが、一太刀で斬られてしまう。

 

水牛に騎乗している。 wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 忙牙長【火計・鼓舞・伏兵・奮迅・乱射・応射】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 忙牙長武力【武】68 知力【知】24 魅力【魅】17 政治【政】18

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値32596・勇名5398

三国志5 武将 曹熊

曹熊(そうゆう)

三国志5 武将 曹熊曹 熊(そう ゆう、生没年不詳)

 

父は曹操。母は卞氏。同母兄は曹丕・曹彰・曹植。

 

221年に蕭懐公、ついで229年に蕭懐王の諡を追贈された。

 

234年に子の曹炳が後を継いだが、239年に死去。

 

後継ぎがいなかったため国を除かれた。

 

『三国志演義』では、曹操の死後、曹丕から葬儀に参列しなかったことを咎められたため、罪を恐れて自殺する。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 曹熊【火計・収拾・鼓舞・消火・伏兵・激励】

陣形

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 曹熊武力【武】44 知力【知】39 魅力【魅】70 政治【政】62

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33044・勇名5404

三国志5 武将 孫静

孫静(そんせい)

三国志5 武将 孫静孫 静(そん せい、生没年不詳)

父は孫鍾。兄は孫羌・孫堅。

 

兄である孫堅が挙兵すると、同郷や一族の者たち5、600人のまとめ役となり、後方を守った。

 

後に孫策が劉繇を破り、そのまま揚州に勢力基盤を築いたため、王朗を攻めることにした。

 

孫策が孫静を呼び寄せると、孫静は一族を引き連れてそれに応じ、銭唐において孫策と合流した。

 

王朗が固陵において守りを固めると、孫策はこの防備を突破することができなかった。

 

孫静は王朗を打ち破るため、要地である査瀆を占拠するよう孫策に献策した。

 

孫策はその進言を受け、計略を用いて王朗を欺き、査瀆を経由して高遷の王朗の陣地を攻撃した。

 

王朗が援軍に周昕を差し向けたが、孫策は周昕らを破ってこれを斬り、そのまま会稽を平定した。

 

孫策は孫静を奮武校尉に任命・上表し、重要な任務を与えようとしたが、孫静が故郷に留まることを願い、これを辞退したため、孫策は孫静の願いを聞き届けた。

 

孫権が当主となると、孫静はようやく官位を受けて昭儀中郎将にまで昇進した。後に官職を退き、故郷において死去したという。

 

『三国志演義』では、劉表と対立した孫堅が袁術の誘いに乗って荊州を攻撃しようとしたとき、これを諌める働きをしている。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 孫静【火計・収拾・鼓舞・消火・水計・速攻】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 孫静武力【武】52 知力【知】51 魅力【魅】64 政治【政】52

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名6120

三国志5 武将 尹黙

尹黙(いんもく)

三国志5 武将 尹黙尹 黙(いん もく、生没年不詳)

 

尹黙は広い視野で学問をするために、李仁(李譔の父)とともに荊州へ遊学し、司馬徽・宋忠らに師事して古文の学を学んだ。

 

あらゆる経書・史書に通じ、特に『春秋左氏伝』を詳しく研究し、劉歆の条例や鄭衆・賈逵父子・陳紀・服虔の注説などをほぼ暗誦したため、再び書物を開くことはなかった。

 

建安19年(214年)

劉備が益州を手に入れ牧を兼務すると、尹黙は勧学従事に任命された。

 

章武元年(221年)5月、劉禅が立太子されると太子僕に任命され、『春秋左氏伝』を教授した。

 

その後、漢中に駐屯していた諸葛亮の要請により、軍祭酒に任命された。

 

建興12年(234年)、諸葛亮が病没すると成都へ帰還し太中大夫に任命されたが、間もなく死去した。

 

『三国志演義』では、ほぼ名前のみの登場である。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 尹黙【火計・混乱・同討・雨乞・消火・沈着】

陣形

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 尹黙武力【武】17 知力【知】73 魅力【魅】47 政治【政】85

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51604・勇名3357

三国志5 武将 王伉

王伉(おうこう)

三国志5 武将 王伉王 伉(おう こう、生没年不詳)

劉備の死後、建寧郡の雍闓が呉と連絡を取り、蜀に対して反乱を起こした(「李恢伝」)。

 

雍闓は呉より永昌太守に任命され、永昌郡の境に攻め寄せてきた。

 

永昌郡と成都との連絡は閉ざされ、永昌太守も交代の途中であったため不在だった。

 

王伉は永昌郡の府丞の職にあったため、呂凱と協力し雍闓の侵攻を防ぎきった。

 

225年春3月、諸葛亮は反乱した南中4郡の鎮圧のため南征を行なった。

 

雍闓が高定の部下に殺害されるなどの紆余曲折もあり、4郡は無事に平定された(「後主伝」)。

 

諸葛亮は劉禅に上奏し、呂凱と王伉達の功績を賞賛した。

 

王伉は永昌太守となり、亭侯に封じられた。

 

『三国志演義』では、王伉は当初から永昌太守として登場し、呂凱は彼の参謀という設定になっている。

 

諸葛亮が雍闓達を討伐し、南蛮の奥深くへ南征する時、案内役として呂凱を推挙している。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 王伉【同討・収拾・激励・火矢・速攻・反計】

陣形

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 王伉武力【武】47 知力【知】60 魅力【魅】70 政治【政】67

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45211・勇名2399

三国志5 武将 厳畯

厳畯(げんしゅん)

三国志5 武将 厳畯厳 畯(げん しゅん、生没年不詳)

戦乱を避けて江東へ移住し、諸葛瑾や歩騭と親交を結び、彼らと並ぶ名声を得た。

 

張昭の推挙で孫権に仕える。

 

建安22年(217年)に魯粛が死去すると、後任として一万の兵を率いて陸口に駐屯するよう命じられた。

 

だが、厳畯は「私は書生に過ぎず、軍事に明るくありません。非才の者を用いれば、必ずや後悔します」と涙ながらに訴えたため、孫権も辞退を聞き入れ、代わりに呂蒙を起用した。

 

世の人々は、己の力量を弁え謙虚であると厳畯を褒め称えた。

 

この時、孫権は試しに厳畯を馬に乗せてみたところ、すぐに落馬してしまったという。

 

黄龍元年(229年)、孫権は皇帝に即位すると厳畯を衛尉に任命し、蜀漢へ使者として派遣した。

 

諸葛亮は厳畯を高く評価したという。

 

後に罪を犯した友人を弁護したため、孫権の怒りを買って免職されたが、しばらくして復職し尚書令となった。

 

78歳で没した。

 

没年は不明だが孫登(赤烏2年(241年)没)の遺言に名前が見えるので、死去はそれ以降ということになる。

 

『三国志演義』では、孫権が呉の国主となり集めた人材の一人として名が挙がる。

 

赤壁の戦いの際、降伏派の一人として諸葛亮に論戦を挑むが敗れた。

 

陳寿は厳畯を「程秉・闞沢と並んで一代の学者であった。己の栄達を犠牲にして友人を救った」と評している。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 厳畯【混乱・収拾・鼓舞・消火・激励・水計】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 厳畯武力【武】14 知力【知】72 魅力【魅】75 政治【政】69

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51008・勇名1484

三国志5 武将 馬忠(呉将)

馬忠(ばちゅう)

三国志5 武将 馬忠(呉将)馬 忠(ば ちゅう、生没年不明)

 

潘璋配下の武将で、219年の関羽討伐時で潘璋に従い、漳郷で関羽・関平父子と趙累らを生け捕りにした。

 

『三国志』では関羽を捕縛したという事実の他、前後の記録がない。

 

『三国志演義』では、関羽を捕らえた功績により赤兎馬を賜る。

 

その赤兎馬が草を食べずに死んでしまう。

 

夷陵の戦いでは黄忠を射殺し、張苞の軍を倒した。

 

後に糜芳・傅士仁に裏切られて殺され、首を蜀軍の陣に送られている。

 

wikiより

また、蜀将にも馬忠が存在する。

www.opio8.com

覚える特殊能力

三国志5 武将 馬忠(呉将)【火計・混乱・収拾・鼓舞・伏兵・水計】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 馬忠(呉将)武力【武】60 知力【知】51 魅力【魅】45 政治【政】40

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値54268・勇名5270

三国志5 武将 劉璋

劉璋(りゅうしょう)

三国志5 武将 劉璋劉 璋(りゅう しょう、延熹5年(162年)頃? – 219年(建安24年))

劉焉の子で劉範・劉誕・劉瑁・劉璋。

 

194年(興平元年)に兄の劉範、劉誕が相次いで亡くなる。

 

劉焉が病死しし劉璋を益州刺史となる。(李傕政権)

 

曹操が荊州を制圧、兄・劉瑁は精神を病み亡くなる。

 

劉璋の重臣に張松・法正・孟達(劉璋の下では出世できないと考える派)

 

王累・黄権・劉巴(反対派・本当の重臣)が存在し

 

張松・法正・孟達らは、劉備を益州の牧として迎えようと画策する。

 

益州は張魯や曹操らの脅威が迫りつつあり、張松らの進言を聞き入れ劉備を益州に入れることを許してしまう。

(守ってもらう為に劉備を益州に入れたが、後に劉備に益州を乗っ取られる。)

 

張松の兄張粛の密告で張松の内通行為が劉璋にバレて張松を処刑して劉備と対立する。

 

劉璋の武将の劉循・張任らが抗戦したが、戦慣れした劉備軍に敗れ

214年(建安19年)の夏5月の劉備の降伏する。

 

降伏後、劉璋は劉備の命令で次男の劉闡と共に荊州の西部にある公安に移された。

 

長男の劉循は奉車中郎将として、成都に滞まってそのまま劉備の家臣となった。

 

219年(建安24年)、関羽が呂蒙によって殺され、荊州が孫権に奪われた時、劉璋はそのまま帰順して家臣となり、孫権に益州牧に任じられたが、間もなく病死した。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 劉璋【火計・混乱・収拾・鼓舞・消火・激励】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 劉璋武力【武】33 知力【知】60 魅力【魅】85 政治【政】43

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51025・勇名2310