三国志5 武将 朱治

朱治(しゅち)

三国志5 武将 朱治朱 治(しゅ ち、156年 – 224年)

孫堅・孫策・孫権と孫家三代に仕えた歴戦の武将。

 

県の文官役人となり、孝廉に推挙され、州の従事し孫堅の配下の将になる。

 

董卓討伐連合軍に参加した孫堅の軍に従軍し、陽人で董卓軍を破り、洛陽に入った。

 

孫堅の死後、朱治は長男の孫策を輔佐し、ともに袁術に身を寄せた。

 

袁術が道に外れた振る舞いをとるようになると、朱治は孫策に対し、江東を平定して基盤を持ち独立すべきことを進言した。

 

当時、曲阿にいた揚州刺史の劉繇は孫策が袁術の命令で廬江を攻撃したことを知り、丹陽には孫策の叔父である呉景がいたことから、袁術と孫策が自分を攻撃するのではないかと恐れ、反目するようになった。

 

孫策の一家眷属が全て曲阿にいたことから、朱治は使いをやって孫策の母と弟達を迎えにやらせ、鄭重に保護した。

 

この頃孫氏の一家と深い友情を築いた。

 

朱治はこれより以前、寿春に抑留されていた漢王朝の太傅馬日磾の府に招かれ属官となり、呉郡の都尉に昇進していたため、一軍を率いて銭唐から呉郡に向かい、これを阻もうとした太守の許貢と由拳で一戦し、これを大破した。

 

許貢は南にいる不服従民の厳虎を頼り落ち延びたため、朱治は呉郡の役所に入り太守の職務を遂行した。

 

孫策は劉繇を破った後に会稽まで征服した。

 

当時、朱治には子がなかったため、姉の子(朱然)を養子に迎えることを許可されている。

 

孫権が15歳の時、朱治は孫氏の子弟の後見として孫権を孝廉に推挙した、この後も孫権の弟の孫翊を孝廉に推挙した。

 

孫策が早世すると、跡を継いだ孫権を張昭達とともに支えた。

 

孫権は建安7年(202年)に上奏し、朱治を正式に呉郡太守とし扶義将軍の職務を任せ、奉邑として婁・由拳・無錫・毗陵を与え、代官により統治させた。

 

 

呉郡太守の地位にあること31年、黄武3年(224年)に69歳で死去した。

 

 

地位が上がっても倹約家であった。

常に呉のことを考えていた。

 

『三国志演義』では、孫策が袁術の下で不遇を嘆いていた場面で登場し、元孫堅の部下だと名乗る。

袁術の家臣という設定の呂範と共に、袁術から兵を借りる手立てを相談し、孫堅がかつて洛陽で発見し持ち帰った玉璽を質に、兵を借りる策略を思いつく。

 

孫策が江東征服に成功したが、朱治は呉郡太守に任命された。

 

赤壁の戦いでは呂範と共に、四方巡警使として六郡諸軍を統率させる。

 

その後、登場しなくなる。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 朱治【混乱・同討・鼓舞・水計・火矢・乱射】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 朱治武力【武】59 知力【知】47 魅力【魅】46 政治【政】32

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51150・勇名5040