三国志5 武将 曹休

曹休(そうきゅう)

三国志5 武将 曹休曹 休(そう きゅう、174年- 228年9月)

父の名は不明。

 

戦乱で郷里を離れ、早くに父を失った。

 

曹操が挙兵したと聞き、変名を使い荊州経由で故郷に帰還して曹操の下に赴いた。

 

曹操は側近たちに向かって「この子はわが家の千里の駒なり」と言い、曹休を褒めた。

 

曹丕同様に曹操から可愛がられ育てられた。

 

常に曹操の征伐に従い、虎豹騎の指揮に族兄弟の曹真と共にあたった。

 

218年の漢中攻防戦では、騎都尉として族父の曹洪の軍事に参加し、事実上の主将となり、劉備軍の計略を見破って呉蘭・雷銅らを大破し、張飛・馬超らを敗走させた(武都の戦い)。

 

曹丕が魏王を継ぐと、領軍将軍・東陽亭侯となった。

 

呉に備えていた夏侯惇が死去すると、その後任として鎮南将軍・仮節・都督諸軍事に任命され、任地へ赴く際には曹丕自ら手を取って見送られるという厚遇を受けた。

 

夷陵の戦い直後、孫権は部将を派遣して歴陽に駐屯していたが、曹休はこれを破り、蕪湖にある数千の陣営を焼いたという。

 

これを見た全琮が歴陽を固守して臨時に敵と戦い、魏軍を撃ち返し、敵味方とも犧牲者が多かった。

 

曹休は征東将軍・揚州刺史に任じられ、安陽郷侯となった。

 

この頃に母が亡くなり、曹休は飲食も受け付けず憔悴し、曹丕から心配されたという。

 

魏は、呉に対して攻勢をかける事に決め、曹仁・曹休・曹真・夏侯尚と合わせ、三路より呉を攻めた(222年から223年にかけての三方面での戦い)。

 

曹休は征東大将軍となり、仮節鉞を与え、張遼ら26軍余りの総指揮を執った。

 

呉の呂範が徐盛・全琮らと共に洞口で曹休を迎え撃ったが、呂範の船団は暴風雨に襲われ多くの船が転覆・流されたりした。

 

曹休・張遼・臧覇・賈逵・王凌らは一緒に呂範を攻撃し、約数千人を溺死・戦死させた。

 

臧覇に命じ徐陵を襲撃させ勝利し、再度臧覇に命じ呉軍を追撃し、呉軍の徐盛・全琮は臧覇を反撃して破り、魏軍の数千人は撃破され、尹魯を討ち取ったが、臧覇が大敗した。

 

呉軍は勝利に乗じて曹休・張遼などを撃ち破り、呂範らに大敗したことにされている。

 

大敗した曹休などは賀斉軍の威容に畏れをなし、そのまま軍をまとめて敗退した。

 

曹休は揚州牧に任命され、呉への備えを任された。

 

226年に曹丕が崩御すると、後を継いだ曹叡(明帝)から長平侯に封じられた。

 

孫権の将校の審徳が皖城に駐屯していたが、曹休はこれを破り斬首した。

 

韓綜・翟丹ら呉の将軍は、軍勢を引き連れて曹休に帰順してきた。

 

この功で大司馬に昇進し、所領の加増を得た。

 

228年、司馬懿・賈逵とともに三方面から呉征伐の任に当たったが、偽りの帰順をした呉の周魴の誘いを信じて、自ら10万の兵を指揮し、呉領深くの皖城まで進軍させた。

 

駆け付けたばかりの賈逵は周魴を疑い、曹休の敗北に備え進軍した。

 

賈逵の予想した通り、周魴の罠に嵌った曹休の軍勢は陸遜軍の挟み撃ちに遭い大敗したが、当時配下であった王淩の奮戦と、賈逵が援軍に駆け付けたことにより、曹休の命だけは助かった。

 

曹休は命辛々敗走してきたが、曹叡に「賈逵の進軍が遅過ぎたからだ」と逆恨みしたと言う。

 

やがて曹休は、敗戦のショックにより悪性の腫瘍を患い、それが原因で間もなく死去した。

 

 

『三国志演義』では、金禕らの反乱軍を、曹休が王必らの知らせを受け、鎮圧したことになっている。

 

また曹丕の呉遠征にも従軍し、呂範に大敗したことにされている。

 

最後は正史と同様、周魴の罠に嵌り陸遜軍に敗れるも、賈逵の加勢で洛陽に戻り、間もなく腫瘍を罹って病没している。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 曹休【混乱・収拾・鼓舞・伏兵・乱射・遠矢】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 曹休武力【武】74 知力【知】65 魅力【魅】73 政治【政】54

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33349・勇名6239