三国志5 武将 公孫恭

公孫恭(こうそんきょう)

三国志5 武将 公孫恭

公孫 恭(こうそん きょう、生没年不詳)

父は公孫度。兄は公孫康。甥は公孫晃・公孫淵。家系は公孫氏。

 

遼東太守であった兄が死去したとき、その子である公孫晃・公孫淵が幼少だったため、兄の後継者として太守の地位を世襲した。

 

魏の曹丕(文帝)からは、車騎将軍・仮節・平郭侯に任命されている。

 

公孫恭は病に罹り陰萎を病み、228年、成人した甥の公孫淵に脅迫され太守の座を譲ることを余儀なくされた。

 

公孫恭が兄の公孫晃を可愛がり公孫淵を遠ざけようとしたのが原因と言われている。

 

この際、公孫晃は後々の為にと考え、役職を拝命した上で都(許昌、後に洛陽)に赴き、弟の討滅を何度も上表したが看過され、公孫淵の敗亡後に連座で処刑された。

 

正史と、『晋書』宣帝本紀によれば公孫淵が討たれた際には城内に幽閉されていたため、これを知った司馬懿に「公孫恭が太守であった時代は公孫氏が魏に忠実であった」として釈放されている。

 

『三国志演義』では、袁尚らが亡命してきた際の対応を兄と相談する場面がある。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 公孫恭【混乱・鼓舞・伏兵・激励・速攻・陣立】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 公孫恭武力【武】40 知力【知】75 魅力【魅】61 政治【政】60

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値60000・勇名10000