三国志5 武将 張達

張達(ちょうたつ)

三国志5 武将 張達張 達(ちょう たつ、生没年不詳)

張飛配下。

即位した劉備は、関羽の仇孫権を討つために呉攻めを決定し、東征途上で張飛に一万の兵を率いて合流する事を要請していた。

 

同僚の范彊と共に張飛を暗殺し、その首とともに呉へと出奔した。

 

『三国志』に記述されている事跡はこれだけであり、その後の動向は不詳である。

 

『三国志演義』では、張飛は呉への出兵を前に范彊と張達に、短期間で全員分の白装束の装備を用意するよう命令する。

 

無理な注文であり、范彊と張達は延期を願い出たが、折り悪くも張飛が酒に酔っていたので、棒で叩きつけられた挙句に「期日までに用意が出来なければ斬る」と言われてしまう。

 

恐れた范彊と張達は、ある夜に張飛の寝首を掻き、その首とともに呉へ逃げ去っている。

 

最後は夷陵の戦いで、当初劣勢であった呉軍から和睦の手土産として張飛の首とともに身柄を送還され、劉備の命令でその子張苞に斬られる。

 

wikiより

張達という名前の人物は他にも存在していて

 

・中国三国時代、魏の曹爽に仕えた人物。材官校尉。王観伝に記述がる。

 

次に

 

・中国南宋末期の水軍の将。張世傑配下として元軍と戦うが、崖山の戦いで敗れた。

 

覚える特殊能力

三国志5 武将 張達【火矢・混乱・鼓舞・消火・伏兵・乱射】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張達武力【武】51 知力【知】34 魅力【魅】24 政治【政】22

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値46453・勇名7840

三国志5 武将 呂蒙

呂蒙(りょもう)

三国志5 武将 呂蒙呂 蒙(りょ もう、178年 – 219年)

 

15歳で、賊の討伐に出向いた鄧当の軍にこっそりついて行った。

(鄧当は姉の夫で、孫策の部将)

 

数年後に鄧当が死去すると、張昭の推薦で、呂蒙が鄧当の任務を引き継ぐ

 

建安5年(200年)、孫策が死去し、その弟である孫権が跡を継いだ。

 

孫権は軍団の統廃合を考え、呂蒙は付け届けをして、自分の兵士に赤い服装を身に付けさせ、閲兵式に臨んだ。

 

孫権は呂蒙の軍団の見事さと、よく訓練がされている事に喜び、呂蒙の軍団の兵士を増やしてやったという。

 

黄祖との戦いでは先鋒を務め、敵の水軍都督陳就を自ら討ち取り勝利する。

 

建安13年(208年)の烏林の戦い(赤壁の戦い)では、周瑜や程普とともに戦って、曹操を破る功績を挙げた。

 

孫権は成人してから学問に励んだ武将として、呂蒙と蔣欽を挙げている。

 

呂蒙は関羽を討ち、荊州を奪還する。

 

呂蒙は219年末に死去した。享年42。

 

『三国志演義』では、孫権の時代に集まった人材の一人として名が挙がり、敵国の民衆に対しても公正な人物として描かれている。

 

正史でも演義でも、赤壁・烏林・南郡・荊州平定の戦いでは、周瑜の左腕としても重要な役割を果たした。

 

呂蒙は孫権に学問をするよう勧められて、独学で文武両道な指揮官になった。

 

昔、魯粛は呂蒙を軽蔑していたが、独学した呂蒙を見て態度を変えた。

 

10月14日に関羽を討ち取り、12月17日にその宴で関羽の亡霊に取り憑かれ、孫権に掴みかかって「碧い眼の小童、赤ひげのねずみめ、拙者が誰か解るか」と言い放つや、「黄巾賊を破って以来天下を縦横し三十余年、今お主の奸計にかかり、拙者はもはや生きてお主の肉を食らう事はできぬが、死して呂蒙の魂を道連れにせん。

我こそは漢の寿亭侯関雲長なり」と絶叫し、体中の穴という穴から血を吹いて死んだという描写になっている。

 

五丈原の戦いで、司馬懿は司馬師に「蜀軍を降伏させたことは、呂蒙の心理謀略に倣うた」と言った。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 呂蒙【水計・強行・沈着・水神・反計・応射】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 呂蒙武力【武】85 知力【知】90 魅力【魅】84 政治【政】80

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値32043・勇名5867

三国志5 武将 張紘

張紘(ちょうこう)

三国志5 武将 張紘張 紘(ちょう こう、153年 – 212年)

若い頃、都に出て学問を修めた。

故郷に戻り、太守の趙昱から孝廉に挙げられ、茂才に推挙された。

 

三公の役所から招聘を受けたが出仕しなかった。

 

戦乱を避けて江東に移住した。

 

後に孫策が挙兵したとき、初めて仕官した。

 

孫策は上奏して正議校尉に任命した。

 

孫策の丹陽討伐に従軍し、このときに孫策が陣頭で指揮を執ろうとしたため、「総大将たる者が最前線に立つべきではない」と諌めた。

 

文章作成の能力に長けていたため、文書の起草や史書の記録に携わり、詩や賦といった文学作品も多く残した。

 

孫権に呉郡から秣陵(後の建業)へ遷都するよう進言したため、211年に遷都が実施された。

 

張紘は呉郡に、孫権の家族を迎えに行く任務を与えられたが、呉郡へ向かう途中で病に罹り、間もなく死去した。

 

60歳であった。

 

『三国志演義』では、張昭と共に「江東の二張」と称される在野の賢人として登場する。

 

先に仕えていた張昭の説得で、孫策に仕えている。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 張紘【混乱・収拾・消火・占卜・激励・沈着】

陣形

【箕形の陣】(きけいのじん)

平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2  

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張紘武力【武】13 知力【知】89 魅力【魅】85 政治【政】95

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45528・勇名2088

三国志5 武将 董襲

董襲(とうしゅう)

三国志5 武将 董襲董 襲(とうしゅう、生没年不詳)

身の丈八尺で、並外れた武力の持ち主だった。

 

孫策が会稽に来たとき、高遷亭で出迎えた。

 

孫策から人物の立派さを認められ、役所に入ったとき門下賊曹に任命された。

 

山陰では、一千人余の徒党を率いていた賊の頭目の黄龍羅と周勃の討伐に孫策が取り掛かると、董襲は二人の首を自分の手で斬った。

 

凱旋後に別部司馬に任ぜられ、数千の兵を与えられた。

 

後に揚武校尉となり、孫策の下で皖城攻撃に参加、さらに劉勲討伐や黄祖征伐に従軍した。

 

孫策の死後、孫権が跡を継いだが、孫権がまだ若かったため、それを心配した母(孫堅の未亡人)に張昭と共に呼び出され、後事を相談された。

 

 

董襲は江東の地の利と孫策の遺徳、孫権の徳による人の和を強調し、万一の心配もないと大言壮語した。

 

数万人の仲間を集めていた鄱陽の不服住民の彭虎らを、凌統・歩騭・蔣欽らと共に討伐した。

 

董襲の旗を見るだけで賊達は逃げ去ったという。

 

十日ほどで反乱を平定し、功績により威越校尉となった。

 

偏将軍に昇進した。

 

208年、周瑜・呂蒙らと共に黄祖を攻めた。

 

黄祖は二隻の蒙衝(船の種類の一つ)を横に並べ、石の錨で蒙衝を固定し、蒙衝に千人の弓兵を乗せて防御した。

 

矢が雨のように降り注ぐ状況に孫権軍は苦戦した。

 

董襲は凌統とともに先鋒を務め、それぞれ決死隊を率い事態の打開にあたった。

 

董襲達は鎧を二重につけて大型の船で特攻をかけ、敵の蒙衝の底に潜り込んだ。

 

董襲が自ら、錨に結びつけて蒙衝を固定していた2本のロープを切ったところ、蒙衝は勝手に流れ出してしまった。

 

黄祖軍の防御が崩れ、孫権軍は黄祖を破り、斬ることができた。

 

勝利の宴席で、孫権は董襲の功績を大いに称えた。

 

曹操が濡須を攻めたとき、孫権に従い水軍の指揮を執っていたが、暴風のために船(五楼船)が転覆しそうになった。

 

部下達が脱出を勧めたが、董襲は将軍としての職責を強調して拒否し、撤退する者を斬ると厳命した。

 

結局、船が転覆したため溺死してしまった。

 

孫権は董襲を丁重に葬り、遺族に厚い経済的援助を施した。

 

『三国志演義』では、大きな口をした男という容貌で描かれ、会稽の王朗を下した孫策の前に、逃亡した厳白虎の首を持参して現れ、仕官を申し出る。

 

王朗の旧臣の虞翻とは親友という設定になっており、王朗から遠ざけられていた虞翻を孫策に推挙している。

 

最後は濡須の戦いで史実と同様に溺死し、孫権から陳武の死と共に惜しまれることとなっている。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 董襲【火計・収拾・鼓舞・伏兵・水計・無双】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 董襲武力【武】70 知力【知】38 魅力【魅】50 政治【政】29

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値25958・勇名3902

三国志5 武将 韓玄

韓玄(かんげん)

三国志5 武将 韓玄韓 玄(かん げん、生没年不詳)

韓玄は208年に曹操が荊州を制圧したときの長沙太守であり、209年に劉備が荊州南部に侵攻した時も長沙太守で金旋・劉度・趙範らと共に降伏した。

 

これ以外の記述はないので、以降の韓玄の動向は生死を含めて不明である。

 

韓玄の指揮下にあった黄忠は、その後、劉備陣営の武将として活躍した。

 

『三国志演義』では、生まれつき気が短く妄りに人を殺すので、恨みを買う人物として描写されている。

 

魏に仕えた韓浩の兄と設定されている。

 

荊州平定をめざす劉備軍の関羽が長沙に攻め寄せて来ると、韓玄はこれに抵抗するため、部将の黄忠らに迎撃を命じる。

 

黄忠と関羽の一騎討ちでのやり取りを目撃した韓玄は、黄忠が関羽と内通しているのではないかと猜疑する。

 

これにより韓玄は黄忠を処刑しようとしたが、その直前に客将の魏延が黄忠を救おうと民衆を煽動して反乱を起こしたため、逆に韓玄が殺害されてしまうことになっている。

 

韓玄の遺体は黄忠により長沙城外に手厚く葬られている。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 韓玄【火計・混乱・同討・鼓舞・伏兵・火矢】

陣形

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2

 

【長蛇の陣】(ちょうだ)

山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。

新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 韓玄武力【武】67 知力【知】31 魅力【魅】19 政治【政】20

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値48162・勇名1700

三国志5 武将 袁譚

袁譚(えんたん)

三国志5 武将 袁譚袁 譚(えん たん、? – 建安10年(205年))

父は袁紹。母は劉氏。

弟は袁煕・袁尚(同母弟)。従兄弟は高幹。

 

袁譚は年長でもあり優しくて恵み深い人柄であった。

 

袁尚は年少で美貌があった。

 

袁紹の後妻劉氏は寵愛をえて袁尚を偏愛し、しばしば彼の才能を褒め称え、袁紹もその容姿を立派だと思って後継者にしようと考えた。

 

建安5年(200年)、袁譚は曹操の下から逃亡してきた劉備を丁重に受け入れた。

 

袁譚は劉備が推薦した茂才であったためである。

 

同時に、袁紹・袁譚親子は劉備を敬重したと記されている。

 

官渡の戦いでは袁譚も父に従って参戦し、大敗し黄河を渡り、青州へ引き返した。

 

建安7年(202年)、袁紹は最期まで後継者を明確に指名することなく、病没。

 

後継者争いようになり破滅する。

 

翌10年(205年)、袁譚は南皮で一度曹操を破るも再戦に敗れ袁譚は逃走中に落馬し追撃してきた曹純に「私はおまえを富貴にしてやることができるぞ」と命乞いした。

だが、その場で斬首された。

 

『三国志演義』では、曹操の下に降伏の使者として赴いた辛評を、任務が果たせなかったことを詰め寄って憤死させるなど、無能な武将として描かれている。

 

南皮の戦いでは、曹洪に討ち取られたことになっている。

覚える特殊能力

三国志5 武将 袁譚【収拾・鼓舞・消火・伏兵・火矢・強行】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 袁譚武力【武】63 知力【知】49 魅力【魅】74 政治【政】48

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値33466・勇名3150

三国志5 武将 司馬朗

司馬朗(しばろう)

三国志5 武将 司馬朗司馬 朗(しば ろう、171年 – 217年)

司馬懿(しばい)の兄である司馬朗(しばろう)

 

初平元年(190年)に洛陽が董卓に占拠され司馬朗は家族を引き連れて故郷に戻ろうとするが、捕まり董卓の前に曳き出された。

 

董卓は彼に対して「君は先年に亡くなった私の息子と同年だ。何故、私を見放すのか?」と問うた。

 

司馬朗は答えた「今の世の中は混乱に極めております。私も郷里もこのままでは退廃する恐れがあり、いずれ民は飢えで亡くなるでしょう」。

 

董卓も堂々とした態度を示した司馬朗を評価した。

 

司馬朗は董卓の身の破滅を直感し、董卓の腹心らに賄賂を渡して逸早く一族を引き連れて郷里に逃げたという。

 

22歳の時に、曹操が召し寄せて司空掾属とし、成皋県令などの地方官吏を歴任する。

 

217年に夏侯惇に従軍して、臧覇らと共に孫権の征伐に従軍する。

 

疫病による風邪が蔓延し、彼を含めて多くの兵士が風邪をこじらせた。

 

司馬朗は兵士達に薬を全て分け与え、自分は飲まなかったために病死した。

 

齢47。wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 司馬朗【火計・収拾・鼓舞・消化・激励・沈着】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 司馬朗

武力【武】24 知力【知】67 魅力【魅】79 政治【政】89

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値25121・勇名844

三国志5 武将 郭汜

郭汜(かくし)

三国志5 武将 郭汜郭 汜(かく し、? – 197年)

 

牛輔の部曲として史書に記述がある。

 

董卓が洛陽を放棄すると東方諸侯に備える一角を担い、李傕らと共に中牟で朱儁を破った。

 

192年、董卓が王允らによって暗殺された際には李傕・郭汜らは東方にいたが、賈詡の進言を容れて董卓の報復に乗り出し、諸軍を集めて長安を奪回した。

 

裴松之が三国志の注に引く『英雄記』によると、この攻防戦の際に郭汜は呂布に一騎討ちを挑まれたため応じたが、敵わず敗れたとされている。

 

献帝を擁して王允を殺すと後将軍の地位に昇り、李傕・樊稠らと朝廷を支配した。

 

この専横の間、兵を放って城邑を略奪させたため、三輔の民衆は飢餓に陥り「二年の間、お互いに尽く食らいあった」といわれる。

 

(三国志董卓伝)194年、馬騰が李傕に私的な交際を求めたが断られたため、韓遂らと結託し長安を攻撃してきた。

 

郭汜は樊稠と共に出撃し、馬騰軍一万あまりを斬った。

 

馬騰に協力していた羌族も撃破している。

 

同僚で幼馴染の李傕とは酒宴を開いたり、お互いの陣営に宿泊する仲であった。

 

李傕が郭汜に妾を与えているのではないかと疑った妻に謀られ対立し、抗争を繰り広げるようになった。

 

この2人が争っているのを見て、張済は2人の争いを仲裁し、献帝を洛陽に送ることとなった。だが、郭汜は献帝の護衛中に変心し官軍に対して攻撃を仕掛けた。

 

さらに李傕・張済を巻き込んで官軍を壊滅状態に追い込んだが、献帝を捕らえることが出来なかった。

 

郭汜は衰退し、197年に曹操が派遣した謁者僕射の裴茂に長安を追われ、部下の伍習に裏切られて郿で殺された。

 

その首は曹操の元へ送られた。

 

『三国志演義』では献帝が自力で脱出したため、李傕・郭汜は献帝を追いかけて曹操軍に惨敗したことになっている。

覚える特殊能力

三国志5 武将 郭汜【火計・混乱・鼓舞・伏兵・火矢・乱射】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 郭汜武力【武】65 知力【知】37 魅力【魅】45 政治【政】21

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値52497・勇名3630

三国志5 武将 劉繇

劉繇(りゅうよう)

三国志5 武将 劉繇劉 繇(りゅう よう、156年 – 197年)

漢の宗族の一人で、前漢の高祖の孫である斉の孝王劉将閭(劉肥の子)の少子の牟平共侯劉渫の直系末孫にあたる。

 

『英雄記』によると、兄の劉岱と仲が良かった。

 

19歳の時、盗賊に捕らわれた叔父を救出したことが評判となり、間もなく孝廉に推挙され、郎中となった。

 

漢王室ゆかりの血筋であることを利用されそうになったため、官を捨てて故郷に戻った。

 

州に招かれ済南郡の尉となった。

 

当時の済南郡の相は中常侍の子であり、法を無視し賄賂で私腹を肥やしていたことから、上奏してこれを罷免させた。

 

曲阿を本拠地とし当初は、曲阿で勢力を持っていた呉景と孫賁に自分のことを支持させていたが、袁術が揚州支配を目指して陸康を攻撃するなど軍事活動を起こすと、袁術から官位を受けていた呉景と孫賁が邪魔になったことから、樊能・張英を用い彼らを追放した。

 

袁術は新たな揚州刺史を任命して、呉景と孫賁に命令して劉繇を攻撃させたが、1年かかっても破ることはできなかった。

 

朝廷は劉繇に揚州牧・振武将軍の官を加え、劉繇は数万の兵を擁す勢力となった。

 

劉繇の下には太史慈・孫邵・是儀を始めとする同郷の人物や、徐州の陶謙と不和になって逃れてきた許劭・薛礼・笮融といった人物が集まっていた。

 

太史慈は武勇に優れた人物であったが、劉繇は人物鑑定家の許劭の目を気にして、太史慈を使いこなすことができなかった(「太史慈伝」)。

 

195年、孫策が袁術の後援を受け攻め込んで来た。孫策は張英・樊能を破り牛渚の軍営を奪い、劉繇を大敗させた。

 

また秣陵の薛礼・笮融も敗北し、再び奪回した牛渚も結局失陥した(「孫破虜討逆伝」)。

 

さらに劉繇方の拠点は次々に落とされ、劉繇は曲阿を維持することができなくなった。

 

このため劉繇は、王朗を頼って会稽に逃げようとしたが、許劭の勧めで長江を遡って豫章に逃亡することにし、曹操や劉表の援助を期待して彭沢に駐屯した(『漢紀』)。

 

豫章太守の座を巡って諸葛玄と朱皓(朱儁の嫡子)との間に争いが起きていたので、劉繇は朱皓を支持した。

 

197年正月、劉繇は笮融に命じて、西城の住民を煽動し諸葛玄を殺害させ、朱皓を太守の座に就けた(『献帝春秋』)。

 

劉繇は笮融を先駆けとして豫章城に入らせたが、笮融が突如朱皓を殺害し、豫章の地で乱暴狼藉を極めたため、これと戦い何とか追い出すことに成功した。

 

間もなく病のために死去している。42歳であった。

 

『三国志演義』では、太史慈を使いこなせず孫策に敗北する凡庸な群雄の一人として描かれ、太史慈に後事を任せて逃走している。

 

豫章没落後については、諸葛亮の経歴説明時に、豫章において従父に敵対した勢力の一人として名前が挙がるのみである。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 劉繇【火計・混乱・同討・収拾・鼓舞・消火】

陣形

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 劉繇武力【武】20 知力【知】40 魅力【魅】69 政治【政】56

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値51010・勇名1024

三国志5 武将 李粛

李粛(りしゅく)

三国志5 武将 李粛李粛(り しゅく、? – 192年)

董卓に仕えており、政敵の丁原に仕えた呂布とは親友で、董卓の命を受け呂布を懐柔する。

 

王允らが、董卓暗殺計画を具体化させた際には、董卓から処遇をめぐって問題を持ったために呂布と共にこれに参加し、董卓を誅殺した。

 

董卓殺害後、董卓の娘婿である牛輔を討ちに出陣して、逆に反撃されて大敗し、命からがら戻ったところを、敗戦の咎により処刑された。

 

『三国志演義』

董卓の命を受けて、丁原の養子だった呂布を唆してこれを殺害させ、華雄の副将の一人として孫堅と戦い、智謀によりこれを破ることに貢献している。

 

wikiより

李粛には、李粛 (太守)、李粛 (騎都尉)、李粛 (孫呉) 、李粛 (北魏) が存在する。

覚える特殊能力

三国志5 武将 李粛【火計・混乱・同討・収拾・鼓舞・消火】

陣形

【鈎行の陣】(こうこうの陣)

山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。

連弩  【無】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2

連弩  【有】

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 李粛武力【武】38 知力【知】69 魅力【魅】55 政治【政】68

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値45189・勇名1680