朱儁(しゅしゅん)
朱 儁(しゅ しゅん、? – 195年)
幼い時は早くして父を亡くしたため貧しく、母が内職をして生活を支えた。
親孝行で評判となり、義を好み財に執着しなかったため、県の門下書佐となった。
韋毅が太守の時代に郡に仕える。
184年、黄巾の乱が起こると右中郎将に任命され、左中郎将の皇甫嵩らと各地を転戦、平定し、西郷侯と鎮賊中郎将に任じられる。
南陽の趙弘を、司馬の張超・荊州刺史徐璆・南陽太守秦頡らと共に長期間の包囲戦の後に下し、さらに逃亡して宛に拠った韓忠を降参させ斬り、その残党の孫夏も滅ぼした。
185年に右車騎将軍・光禄大夫・銭塘侯に封じられ特進の位も得て、食邑五千を加増された。
母の喪に服し辞任するが再び中央に召され、将作大匠・少府・太僕と歴任する。
董卓が洛陽に入り朝廷を左右するようになると、董卓は朱儁を表面的には優遇したが、内心では嫌っていた。
朱儁もまた董卓の専横を良しとせず、遷都の計画にも反対した。
董卓は太僕として朱儁を手元に置こうとしたが、朱儁はこれを拒絶した。
董卓が誅殺され李傕と郭汜が長安を支配する。
朱儁に味方する陶謙や孔融・応劭・徐璆・服虔・鄭玄達は連名して献帝を迎えることを上奏するも、李傕達が内紛を起こし朝廷が乱れる。
李傕達の和睦を図るも郭汜に人質とされ、性格が剛直であったため憤り病を発し、同日病没した。
『三国志演義』
黄巾の乱にて官軍の指揮官として登場。
義勇軍率いる劉備を指揮下に加え、劉備らに張宝を撃破するための助言をしているなど、優れた将軍として設定されている。
最期は史実と同様、李傕達のために長安で憤死する。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・同討・消火・激励・火矢・速攻】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】76 知力【知】61 魅力【魅】83 政治【政】74
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値32120・勇名4880