孫堅(そんけん)
孫 堅(そん けん、永寿元年(155年)または同2年(156年) – 初平2年(191年)
または同3年(192年))
三国時代の呉を建国した孫権の父。
清代の『四庫全書』の記載によると、孫堅は春秋時代の兵家の孫武の子孫と伝えられているが、彼の父を初めとして、どのような家柄の生まれであったかは不明。
孫堅が17歳の時、立ち寄った銭唐県において、海賊が略奪を行なっている状況に遭遇したため、それを見た孫堅は一計を案じた。
見晴らしの良い位置に立ち、あたかも大軍の指揮を執って、海賊を包囲殲滅するかのような身振りをしたのである。
それを見た海賊たちは、大軍が攻めてくるものと勘違いし、我先にと逃げ出してしまった。
この件で孫堅は有名となり、役所に召されて仮の尉(警察・軍事担当)となった。
光和7年(184年)、太平道の張角によって勃発した宗教的な反乱である黄巾の乱の鎮圧のため、孫堅は漢王朝の中郎将であった朱儁の下で参戦、家族を九江の郡治寿春県に残した。
黄巾の渠帥波才撃破に一役買っている。
朱儁が汝南・潁川と転戦すると、孫堅もそれに従い軍功をあげていった。
宛城の攻略においては、孫堅自ら先頭に立って城壁を登り、大勝利を収めている。
中平3年(186年)、昇進すると同時に、涼州で辺章と韓遂が起こした反乱の鎮圧に向かう。
後漢の討伐軍の大軍が来ると聞いた辺章・韓遂軍は、恐れをなして散りぢりになり、辺章と韓遂は降伏し、孫堅は議郎となった。
洛陽では董卓が実権を握り、初平元年(190年)、袁紹を中心として諸侯が董卓を討つべく挙兵した。孫堅もこれに応じて挙兵した。
孫堅はまず、長沙から北上して荊州を通過した。
董卓への反意を表明していた王叡だが、自らに対して日ごろから侮辱的な扱いをしてきた上司、荊州刺史の王叡を殺害。
(どさくさに紛れて気に食わない上司を倒す孫堅)
次に前進して南陽太守の張咨の元を訪れ、これも自分にとって禍になるとみて殺害した。
さらに前進して魯陽の袁術に謁見したところ、袁術は上表して孫堅に破虜将軍代行、豫州刺史を領させた。
この後、自軍に損害が出ることを嫌う諸侯が董卓軍とまともに争わない一方で、曹操や孫堅が指揮を執る軍団は董卓軍とぶつかりあっていた。
曹操軍が董卓配下の徐栄軍に敗れ、孫堅軍もやはり徐栄に敗れたが、曹操が兵を補充しに戦線を離れたのに対して、孫堅は袁術の支援もあって即座に再起し董卓軍に挑み続け、初平2年(191年)の陽人の戦いで孫堅は敗残兵を集めて、梁県の陽人に駐屯した。
董卓は大督護の胡軫・騎督の呂布を派遣して、陽人の孫堅を攻撃させた。
しかし呂布と胡軫は仲が悪く、二人配下の兵士は慌てて逃げたが、孫堅は部隊を指揮して追撃し、呂布と胡軫を敗走させた。
董卓は孫堅の勢いに恐れをなし、李傕を使者に立てて懐柔しようと計るが、孫堅はこれを断った。
孫堅は出撃して大いに董卓を破り、董卓軍の都尉華雄を討ち取った。
董卓は遷都を決断し、洛陽の町を焼き払って、長安へ逃れた。
その際呂布は洛陽で孫堅と戦ったが、孫堅に再び敗れた。
孫堅は洛陽に入った。
董卓は陵墓を荒らして宝物を奪い取っていたが、孫堅は陵墓を修復し、暴かれた箇所を塞いでから、再び魯陽の袁術のもとに帰還した。
孫堅は豫州刺史であったが、袁紹は周喁を豫州刺史として派遣したので、孫堅と袁術は周喁・周昂・周昕と豫州を奪い合うこととなった。
これにより袁術と袁紹の対立は決定的となり、反董卓連合軍は事実上瓦解し、諸群雄は袁紹と袁術の争いを中心とした群雄割拠の様相を呈しだした。
孫堅と袁術は周喁・周昕を敗走させた。
初平2年(191年)、袁術は孫堅を使って襄陽の劉表を攻めさせた。
孫堅は、劉表配下の黄祖と一戦して打ち破り、襄陽を包囲した。
しかし、襄陽近辺の峴山に孫堅が一人でいる時に、黄祖の部下に射殺された(襄陽の戦い) 。
享年37。
桓階が孫堅の遺体を劉表から取り戻した。
孫堅軍は瓦解し、兄の子の孫賁はその軍勢を引き継ぎ、孫堅の棺を曲阿に送り届けた。
後に寿春に移った袁術の傘下となった。
黄龍元年(229年)に皇帝となった次男孫権は、後に孫堅の廟を長沙に建てた。
『三国志演義』では、焼け落ちた洛陽の復興作業に着手して陵墓を塞ぐ。
その最中、宮中の古井戸に身を投げた貴人の遺体から印璽を発見する。
程普によって印璽が伝国璽だと判明すると、野心を胸に抱くようになり、発見した玉璽を隠匿する。
その現場を目撃した者が袁紹に告げ口したので、孫堅は諸侯の前で釈明を求められる。
孫堅はそこで「真実、私が玉璽を隠匿していたなら、命を全うすることなく戦禍によって死ぬ事になるだろう」と啖呵を切り、嘘をつき通したので、諸侯はその言葉を信用する。
しかし、袁紹が証人を場に呼ぶと、孫堅は咄嗟に剣を抜き、切り捨てようとする。
これら一連の行為によって分の悪くなった孫堅は、洛陽からいち早く陣を引き上げる。
諸侯は疑心暗鬼に陥り、反董卓連合軍は解散。
ますます疑いを深めた袁紹は、帰途にある孫堅を劉表に攻撃させ、
玉璽を奪う事を画策する。
袁紹と不和になっていた袁術は、孫堅に劉表を攻撃させ
黄祖(劉表軍)の守る樊城を落とし、襄陽を包囲すると、囲みを解こうと出撃した蔡瑁(劉表軍)にも圧勝する。
蒯良(劉表軍)の策謀で呂公がしかけた伏兵の罠にかかり、矢を射かけられ、落石に押し潰されて死亡した。
その死体は劉表軍により持ち去られたが、捕虜となっていた黄祖の身柄と引き換えに、この時参陣していた孫策のもとに引き渡された。
wikiより
覚える特殊能力
【水計・奮迅・無双・水神・反計・応射】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】94 知力【知】85 魅力【魅】93 政治【政】59
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値29438・勇名4310