盧植(ろしょく)
盧 植(ろ しょく、? – 192年)
後漢の末期に文武の才能を見込まれ立身した。
黄巾の乱の追討に功績を挙げた将軍の1人である。
儒学者としては『礼記』の注釈者としても知られる。
三国時代の蜀漢を興した劉備の師でもある。
身長は約195cm声は鐘のように大きくよく響いたと伝わる。
若い頃に、鄭玄とともに馬融に師事して儒学を学び、古今の学問に通じた。
馬融は外戚出身の豪族の出であったため、よく多くの女人を侍らせ歌舞を楽しみながら講義をしていたが、盧植がそれに目もくれなかったため、馬融は盧植に敬意を持った。
古今の書に通じ、博学で節義も高かった事から人望が厚く、剛毅で節度のある性格であり、常に世の中を救いたいという志を持っていた。
辞賦は好まず、酒は一石程嗜んだ。
盧植は『尚書章句』や『礼記解詁』といった著作を著した。
また学舎を主宰し、劉備や公孫瓚と高誘といった近隣の子弟に学問を教えている(『三国志』蜀志「先主伝」・魏志「公孫瓚伝」など)。
東観で馬日磾・蔡邕・楊彪・韓説らとともに、五経の校訂や漢紀の編纂にも携わった。
盧植は張角の軍を大いに破って万余人を斬る功績を立てた。張角が広宗に敗走した。
霊帝が左豊を軍の監察の使者として派遣して来た。
左豊は盧植に賄賂を要求したが、盧植がこれを断ったため、左豊は霊帝に「盧植は戦おうとしない」と讒言した。
盧植は怒った霊帝から罪人に落とされ、死一等を免じた上で官職を剥奪されて、収監される事となった。
後に皇甫嵩が黄巾を平定したが、皇甫嵩が盧植の功績を大いに称えたため、盧植は許され再び尚書に任命された。
何進は宦官皆殺しに反対する何太后に圧力をかけるため、并州の董卓を呼び寄せようとした。
盧植が董卓の凶悪な性格を知っていたため、それを止めさせようとしたが、何進はそれに従わなかった。
何進が暗殺されると、その部下の袁紹らが宦官誅罰のため挙兵した。
盧植もそれに参加し、帝らを連れて逃げる宦官の前に、戈を持って立ち塞がっている。
董卓の暴虐さに誰もが口を噤む中で、盧植のみがこれに反対した。
そのため董卓によって処刑されかけたが、海内の学者・大儒として名高く人望の厚かった盧植は、蔡邕や議郎の彭伯の取り成しで助命され、免職だけに留められた。
災いを避けるため病を理由に都から轘轅道を伝って逃亡した。
董卓は懐県まで追っ手を差し向けたが、追い付けなかった。
盧植は郷里に隣接する上谷郡で隠遁生活を送った。
冀州牧となった袁紹に招かれて軍師となり、初平3年(192年)に病死した。
『三国志演義』では、黄巾の乱討伐の将軍として登場。
かつての教え子で義勇軍を率いる劉備と再会し、劉備が「先生」と呼んで尊敬している様子が描写されている。
宦官の讒言で陥れられて、囚人車で都に護送される場面では、行き会わせた劉備らが驚き、張飛が力尽くで救おうとするのを叱咤して止めさせるなど、見せ場がある。
後に史実通り朝臣として復帰し、董卓の専横に反対し引退。
劉備三兄弟との再会を果たす事はないまま、物語から姿を消している。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・混乱・同討・落石・伏兵・速攻】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】69 知力【知】84 魅力【魅】85 政治【政】75
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値51023・勇名5560