張英(ちょうえい)
張 英(ちょう えい、生没年不詳)
劉繇配下。
張英は長江の当利口に駐屯し、同じく横江津に駐屯する同僚の樊能・于糜と連動して、勢力拡張を企む袁術に備えていた。
袁術は、揚州刺史の恵衢・丹陽太守の呉景・丹陽都尉の孫賁らを派遣して劉繇を攻撃させたが、張英ら劉繇の武将たちの防御は厚く、数年経っても撃破出来なかった。
興平元年(194年)、呉景らを孫策が救援すると、戦況は一変する。
孫策は、呉景らが数年かかっても攻略できなかった張英らを瞬く間に撃破し、劉繇を丹徒へ追い落とした。
これ以後、張英の名は史書に見当たらない。
『三国志演義』でも劉繇の武将として登場する。
牛渚の要塞の守備を志願し、進攻してくる孫策に当たるが、草莽の将だった蔣欽・周泰に陣中から火をかけられ、呆気なく敗走している。
劉繇の下に戻ると処刑されそうになったが、同僚の笮融・薛礼の弁護で助命される。
その後、劉繇が孫策に大敗して劉表の下へ逃れると、張英は、薛礼・陳横と共に秣陵(後の呉の都、建業)に立て篭もる。
攻め寄せてきた孫策の計略によって誘き出されてしまい、伏兵に遭って敗れ、孫策軍の陳武に討たれている。
wikiより
覚える特殊能力
【伏兵・激励・水計・火矢・奮迅・速攻】
陣形
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】71 知力【知】37 魅力【魅】51 政治【政】41
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値42213・勇名3690