劉繇(りゅうよう)
劉 繇(りゅう よう、156年 – 197年)
漢の宗族の一人で、前漢の高祖の孫である斉の孝王劉将閭(劉肥の子)の少子の牟平共侯劉渫の直系末孫にあたる。
『英雄記』によると、兄の劉岱と仲が良かった。
19歳の時、盗賊に捕らわれた叔父を救出したことが評判となり、間もなく孝廉に推挙され、郎中となった。
漢王室ゆかりの血筋であることを利用されそうになったため、官を捨てて故郷に戻った。
州に招かれ済南郡の尉となった。
当時の済南郡の相は中常侍の子であり、法を無視し賄賂で私腹を肥やしていたことから、上奏してこれを罷免させた。
曲阿を本拠地とし当初は、曲阿で勢力を持っていた呉景と孫賁に自分のことを支持させていたが、袁術が揚州支配を目指して陸康を攻撃するなど軍事活動を起こすと、袁術から官位を受けていた呉景と孫賁が邪魔になったことから、樊能・張英を用い彼らを追放した。
袁術は新たな揚州刺史を任命して、呉景と孫賁に命令して劉繇を攻撃させたが、1年かかっても破ることはできなかった。
朝廷は劉繇に揚州牧・振武将軍の官を加え、劉繇は数万の兵を擁す勢力となった。
劉繇の下には太史慈・孫邵・是儀を始めとする同郷の人物や、徐州の陶謙と不和になって逃れてきた許劭・薛礼・笮融といった人物が集まっていた。
太史慈は武勇に優れた人物であったが、劉繇は人物鑑定家の許劭の目を気にして、太史慈を使いこなすことができなかった(「太史慈伝」)。
195年、孫策が袁術の後援を受け攻め込んで来た。孫策は張英・樊能を破り牛渚の軍営を奪い、劉繇を大敗させた。
また秣陵の薛礼・笮融も敗北し、再び奪回した牛渚も結局失陥した(「孫破虜討逆伝」)。
さらに劉繇方の拠点は次々に落とされ、劉繇は曲阿を維持することができなくなった。
このため劉繇は、王朗を頼って会稽に逃げようとしたが、許劭の勧めで長江を遡って豫章に逃亡することにし、曹操や劉表の援助を期待して彭沢に駐屯した(『漢紀』)。
豫章太守の座を巡って諸葛玄と朱皓(朱儁の嫡子)との間に争いが起きていたので、劉繇は朱皓を支持した。
197年正月、劉繇は笮融に命じて、西城の住民を煽動し諸葛玄を殺害させ、朱皓を太守の座に就けた(『献帝春秋』)。
劉繇は笮融を先駆けとして豫章城に入らせたが、笮融が突如朱皓を殺害し、豫章の地で乱暴狼藉を極めたため、これと戦い何とか追い出すことに成功した。
間もなく病のために死去している。42歳であった。
『三国志演義』では、太史慈を使いこなせず孫策に敗北する凡庸な群雄の一人として描かれ、太史慈に後事を任せて逃走している。
豫章没落後については、諸葛亮の経歴説明時に、豫章において従父に敵対した勢力の一人として名前が挙がるのみである。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・混乱・同討・収拾・鼓舞・消火】
陣形
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【魚鱗の陣】
平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。
関連兵器なし
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】20 知力【知】40 魅力【魅】69 政治【政】56
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値51010・勇名1024