張紘(ちょうこう)
張 紘(ちょう こう、153年 – 212年)
若い頃、都に出て学問を修めた。
故郷に戻り、太守の趙昱から孝廉に挙げられ、茂才に推挙された。
三公の役所から招聘を受けたが出仕しなかった。
戦乱を避けて江東に移住した。
後に孫策が挙兵したとき、初めて仕官した。
孫策は上奏して正議校尉に任命した。
孫策の丹陽討伐に従軍し、このときに孫策が陣頭で指揮を執ろうとしたため、「総大将たる者が最前線に立つべきではない」と諌めた。
文章作成の能力に長けていたため、文書の起草や史書の記録に携わり、詩や賦といった文学作品も多く残した。
孫権に呉郡から秣陵(後の建業)へ遷都するよう進言したため、211年に遷都が実施された。
張紘は呉郡に、孫権の家族を迎えに行く任務を与えられたが、呉郡へ向かう途中で病に罹り、間もなく死去した。
60歳であった。
『三国志演義』では、張昭と共に「江東の二張」と称される在野の賢人として登場する。
先に仕えていた張昭の説得で、孫策に仕えている。
wikiより
覚える特殊能力
【混乱・収拾・消火・占卜・激励・沈着】
陣形
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
【方円の陣】(ほうえんの陣)
平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。
発石車 【無】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3
発石車 【有】
攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】13 知力【知】89 魅力【魅】85 政治【政】95
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値45528・勇名2088