典韋(てんい)
典 韋(てん い、2世紀頃 – 建安2年(197年))
堂々とした体格で怪力、さらに固い節義と男気を有していた。
初平年間に張邈が挙兵すると、その司馬の趙寵に兵士として仕えた。
誰も持ち上げられなかった牙門の旗を片手で持ちあげたので、趙寵に一目おかれるようになった。
後に曹操軍の夏侯惇配下となり、何度か戦功を挙げ、司馬となった。
濮陽で呂布と曹操が戦ったとき、典韋は数十人の突撃隊を率いて、短戟を手に矢の雨の中で奮戦し呂布軍を防ぎ止めた。
曹操の親衛隊であった精鋭数百人を率い、戦闘のたびに先鋒として敵陣を陥れた。
忠心があり謹み深い性格だった。
昼はずっと曹操の傍で侍立し、夜は帳の左右で宿衛したため、自らの家に帰って寝る事は殆どなかった。
飲み食いの量は人の倍で、御前で食膳を賜る時は左右から酒を注がせ、給仕を数人に増やしてやっと間に合うほどだった。
大きな双戟(双鉄戟)と長刀などを愛用し
「帳下の壮士に典君あり。一双戟八十斤を提ぐ」と囃された。
建安2年(197年)春正月、曹操が荊州の張繡を征伐し降伏させた時も、典韋は従軍した(「武帝紀」)。酒の席で一尺ほどの大斧を持って張繡たちを睨みつけたため、誰も顔を上げられなかったという。
張繡が謀反を起こすと、曹操を逃がすべく部下達とともに戦った。
典韋が守っていた陣門には敵が侵入できなかったが、敵は他の門から陣に侵入した。
典韋と十数人の部下は多数の敵に囲まれたが、みな一人で十人を相手にした。
典韋が鉄戟を一振りすると、敵の矛が十数本砕かれた。
部下が死に絶え、自身も数十の傷を負ったが、典韋は敵二人を両脇に挟んで撃殺した。
これを見た敵は近づくことができなかった。
典韋は最後、突進し数人を殺してから、目を怒らせて口をあけ、大声で罵りながら死んだ。
敵は恐れながら近付いて典韋の首を取り、全員でその遺体を見物したという。
曹操は舞陰で典韋の死を聞くと涙を流し、子である曹昂の死以上に悲しみ、遺体を取り戻すために志願者を募った。
曹操は告別式で泣き、棺を陳留郡襄邑に送り届けさせた。
曹操は戦死した場所を通るたびに典韋を弔い、彼の子である典満を郎中とし、後に司馬に採り立てて側に置いた。
『三国志演義』では、張邈配下であったが他の者と衝突し、殺人を犯して山中に逃亡する。
虎を追いかけていたところを夏侯惇に見出され推挙される。
黄巾の残党何儀を捕らえようとしたところに許褚が現れて、身柄を争う。
その怪力から曹操に「古の悪来のようである」と言われている。
張繡反乱の際には、張繡軍の胡車児に酒で酔わされた隙に武器を奪われたため、敵の武器を奪って戦うが、敵の弓兵の一斉射撃を全身に浴び、直立不動のまま息絶えたことにされている。
wikiより
漫画『蒼天航路』では胡車児に食事に毒を盛られ、襲撃され直立不動のまま息絶える。
覚える特殊能力
【鼓舞・奮迅・乱射・無双・強行・応射】
陣形
【魚鱗の陣】
平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。
関連兵器なし
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【雁行の陣】(がんこうのじん)
平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。
関連兵器なし
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】98 知力【知】31 魅力【魅】57 政治【政】17
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値27052・勇名5720