厳白虎(げんはくこ)
厳 虎(げん こ、生没年不詳)
小説『三国志演義』でも採用されている別号の白虎としても知られる。
呉郡の豪族(「彊族」)で、同郡において1万人以上の勢力を築き上げた。
『古今図書集成』によると、長興県の南50里にある石城山を根拠地とした。
また、さらに10里南には白虎山があった。
呉書「朱治伝」には「山賊厳白虎」と記されているが、これについて唐長孺『魏晋南北朝史論叢』では、「山賊」は「山越」と同義であるとして、厳虎が山越の族長であったと主張している。
建安元年(196年)、江東に地盤を築いた孫策は厳虎や王朗の討伐に乗り出した。
部将の呉景は先に厳虎を討つよう進言したが、孫策は群盗に過ぎないとして、王朗の撃破を優先した。
厳虎が海西で呉郡太守を自称する陳瑀と提携すると、孫策もいよいよ攻撃に乗り出した。
厳虎は弟の厳輿を和睦の使者として送ったが、その場で殺されてしまったために意気喪失し、余杭にいた許昭の下に落ち延びた。
程普は孫策に許昭の攻撃を申し出たが、孫策は許昭の人となりを評価して攻撃を許さなかった。
陳瑀も、呂範らの攻撃を受け敗走している。
以降の厳虎の消息については、孫策が劉勲を攻めた際に、陳登が厳虎の残党を扇動して孫策を襲わせたとの記録がある。
孫策は襲撃を退けたが、厳虎がどうなったかは記されていない(「孫破虜討逆伝」が引く『江表伝』)。
『三国志演義』では、東呉の徳王を自称している。
史実とは異なり、王朗よりも先に孫策に攻撃される。
弟を和睦の使者に立てるが斬殺されたため、怖気づいた厳白虎は親交のある王朗を頼り改めて孫策と戦うが大敗、逃亡するも董襲に斬られた。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・鼓舞・伏兵・水計・奮迅・水神】
陣形
【鈎行の陣】(こうこうの陣)
山岳型の陣形山岳及び森林に適している。攻撃を受けた際に兵士が死亡せず、負傷するだけに止まる確率が高い。負傷した兵は回復可能なので実質的な兵の損耗が減らせる。防御向きの陣形である。
連弩 【無】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・A 機動力・B 射程2
連弩 【有】
攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3
【鶴翼の陣】(かくよく)
平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】78 知力【知】44 魅力【魅】49 政治【政】44
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値32175・勇名4870