三国志5 武将 笮融

笮融(さくよう)

三国志5 武将 笮融笮 融(さく ゆう、? – 197年)

徐州の陶謙に仕え、広陵や彭城で兵糧輸送などの監督官を務めていた。

 

兵糧などの物資を奪って自立するようになる。

 

この頃の笮融は、領内に壮麗な楼閣を備え、3,000人もの人々を収容できるような伽藍を建立した。

 

毎年の仏誕節である4月8日には、盛大な法会を執り行ない、寺に至る者は5,000人に達したとされる。

 

後の中国大陸における仏教が広まる基礎を作り出した布教者であり、中国の仏教にとっては功労者であると言える一面もある。

 

興平元年(194年)に、陶謙が曹操に攻められて徐州が混乱すると、下邳国の相となっていた笮融は、彭城国の相であった薛礼と共に、揚州刺史の劉繇を盟主として仰ぐようになった。

 

ほぼ時を同じくして、混乱を避けるために広陵太守の趙昱を頼った。

 

趙昱が笮融を賓客として持て成したが、笮融は広陵が豊かな土地であると見ると、趙昱を謀殺して、広陵で略奪の限りを尽くしている。

 

笮融は薛礼が守る秣陵城(後の呉の都、建業)の南に駐屯した。

 

劉繇が孫策に攻められると、笮融は薛礼と共に劉繇を支援して戦い、一進一退の攻防の中で、孫策に矢傷を負わせている。

 

笮融が、孫策が死んだとの偽情報を信じて策にはまり大敗すると、劉繇陣営全体も敗北を喫した。笮融は劉繇に従って逃亡し、彭沢に駐屯した。

 

笮融は劉繇の命令を受けて、諸葛玄と豫章太守の座を争っていた朱皓を救援し、建安2年(197年)正月に諸葛玄を戦死させた。

 

ところが笮融は自立の野心を抱き、朱皓や盟友の薛礼までをも殺し、豫章の支配権を奪い取った。

 

攻め込んできた劉繇と激戦を繰り広げたが、ついに敗北して逃走し、最後は付近の住民に捕らえられ殺されてしまった。

 

『三国志演義』では、笮融は劉繇の部将の一人となっており、史実の暴虐非道振りは全く影を潜めている。

 

それどころか、孫策との戦いで敗走したために、劉繇に処刑されそうになった僚友の張英を弁護したりしている。

 

孫策に敗北した劉繇とともに、劉表を頼って落ち延びている。その後は登場しない。

 

wikiより

覚える特殊能力

三国志5 武将 笮融【火計・混乱・同討・収拾・鼓舞・伏兵】

陣形

【錐行の陣】

平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。

強化騎兵 【無】

攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

強化騎兵 【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2

 

【鶴翼の陣】(かくよく)

平地型唯一『一斉攻撃』が実行できる陣形。一斉攻撃は非常に強力なので城にこもった敵を複数の味方部隊で包囲したとき使える。弓の攻撃力は高いので射撃戦には有利。

関連兵器なし

攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・D 機動力・C 射程2

 

【魚鱗の陣】

平地型平地形で「突撃」を実行できる陣形。攻撃力は全陣形中で最も最高。しかし、防御力・弓防御力は最低で、ある程度の損害を覚悟の上でとにかく早く敵を倒したい時に使う陣形。

関連兵器なし

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・C 弓防御力・D 機動力・A 射程2

 

【偃月の陣】(えんげつ)

平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。  

関連兵器はなし

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2

 

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2 

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。

発石車  【無】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

発石車  【有】

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【雁行の陣】(がんこうのじん)

平地型弓での攻撃に特化した陣形。弓攻撃・弓防御は各陣形中最高、射程も長い。敵と接しての攻撃力は最低なので、味方部隊の後ろから援護射撃が適している。

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・B 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 笮融武力【武】60 知力【知】24 魅力【魅】48 政治【政】61

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値50515・勇名1000