蹋頓(とうとん)
蹋頓(とうとん、? – 建安12年(207年))
遼西烏桓の大人(部族長)。従父は丘力居。『三国志』では「烏丸鮮卑東夷伝」などに記述がある。
丘力居の死後、その子の楼班が幼かったため、彼がその後を継いで部族を統率し、上谷烏桓の難楼・遼東属国烏桓の蘇僕延・右北平烏桓の烏延を、自身の配下に置いた。
蹋頓は武勇に優れた人物で、命令がよく行き届いた。
袁紹と公孫瓚の抗争がまだ続いていた時、蹋頓は袁紹と早くから誼を通じ、自らの精鋭騎兵部隊を援軍として送り込んで協力した。
袁紹は公孫瓚を破ると朝廷の命令を偽造し、蹋頓らに印綬を与えた上で各々を単于に任命した。
楼班が成長すると、蘇僕延は楼班を奉じて単于に擁立し、蹋頓を王とした。
袁煕・袁尚兄弟が逃れて来るとそれを匿ったため、206年に曹操の攻撃を受けた(白狼山の戦い)。
烏桓の軍勢は、柳城の100里手前にある白狼山で張遼を先鋒とした曹操軍と遭遇し、袁尚らと共に勇敢に戦ったが、曹操の軍略の前に敗れ大敗した。
蹋頓は虎豹騎を率いていた曹純に捕縛され斬られた。
楼班・速附丸・烏延・蘇僕延は袁尚らとともに遼東に逃げ込んだが、太守の公孫康により袁煕・袁尚兄弟らとともに殺害されている。
三郡の烏桓は敗れ、残った代郡の烏桓も降伏した。
烏桓は曹操に服属し、騎兵を提供するなど有力な兵力供給源となった。
小説『三国志演義』では袁紹と友好関係にあった事から、袁煕・袁尚らが曹操に敗れ頼って来ると、袁尚に協力して曹操と戦う。
最後は張遼に敗れて斬り殺される事になっている。
wikiより
覚える特殊能力
【火計・混乱・火矢・奮迅・速攻・強行】
陣形
【錐行の陣】
平地型の陣形機動性を重視した強襲用の陣形。素早く敵に接近することに向いている。弓攻撃力・弓防御力は最低なので射撃戦には向かない。研究で『強化騎兵』があれば攻撃力・防御力が更に上昇する。
強化騎兵 【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
強化騎兵 【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
【箕形の陣】(きけいのじん)
平地型の陣形平地向きの陣形。攻撃を受けた時に敵の損害を負傷だけにとどめ、脂肪率を下げることができる。城の上など、回復が可能な場所に陣取ると効果的で、どちらかといえば射撃戦向き。
関連兵器なし
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2
【偃月の陣】(えんげつ)
平地型の陣形クリティカルヒット(攻撃力が2倍)発生確率が上がる陣形で、クリティカルヒットは武将の勇名な高いほど発生しやすく、勇名が高い武将にこの陣形を使わせると効果的。
関連兵器はなし
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・C 機動力・D 射程2
【鋒矢の陣】(ほうし)
山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。
新兵器『戦車』を開発・【無】
攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2
新兵器『戦車』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2
【長蛇の陣】(ちょうだ)
山岳型山林で驚異的な機動力を発揮する陣形。防御力・攻撃力はさほどではないので、遠くの敵に接近するのに使うと良い。新兵器である『筒袖鎧』で防御力と弓防御力を高められる。『筒袖鎧』(とうしゅうがい、つつそでよろい)は、中国の甲冑・鎧の形式の一つ。古代中期に用いられた。
新兵器『筒袖鎧』を開発・【無】
攻撃力・C 防御力・C 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・S 射程2
新兵器『筒袖鎧』を開発・【有】
攻撃力・C 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・B 機動力・S 射程2
【水陣】(すいじん)
水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。
新兵器『楼船』を開発・【無】
攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2
新兵器『楼船』を開発・【有】
攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2
その他の陣形
武将パラメーター
武力【武】75 知力【知】36 魅力【魅】44 政治【政】20
※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。
経験値42608・勇名8476