三国志2 攻略 難易度上級(1〜3での3)での戦闘方法

この記事で書かれている内容は三国志2スーパーファミコンでの攻略法です。

PC版などPS版だと多少異なる場合があります。

 

上級だと戦闘時なかなか敵軍兵数を減らすのも困難な感じです。

これは武将の武力にも関わるのですが、訓練度は移動力に影響し武装度は防御力といった感じです。

基本兵数100、武装度100、訓練度100が望ましいが、無理な場合は訓練度を削ぎ落とす場合もありました。(長期戦で兵糧が無い場合は死活問題なので、行動力も大事です。)

三国志2での戦闘仕様は30日以内で勝敗が決まらない場合は、長期戦となります。

兵糧が続く限り戦争し続けます。

【攻め】と【守り】の勝利条件は違います。(兵糧が尽きたらどちらも負ける。)

【攻め】は相手の主城を占拠する。 

大将撃破。

【守り】は大将撃破。

 

【攻め】は最高動員数500人武将5名

【守り】は最高動員数1000人武将10名

攻めは倍の敵と戦うことにります。

三国志2 攻略 難易度上級(1〜3での3)での戦闘方法

基本的に何をするにもコンピュータ(CPU)より不利な状態です。

それでも勝つ方法はあります。

敵の兵糧潰しを目的とした方法は敵の軍の城に火計を使うことです。

火計を使うと相手の兵糧を燃やし兵数も減らすことが出来るが、戦闘終了後相手の兵糧を奪う際に当然減ります。

戦争のリターンが少ないです。

なので、方法としては、コンピュータ(CPU)習性として大将を狙いに攻め入って来ます。

自軍の大将を囮にして、敵を逃げながら大群を引き付け(突撃などを活用)

残りの自軍400人(武将4名)で敵国の城を陥落させるか大将を攻め落とす感じです。

取り囲んで一斉などをすれば武力の高い武将がいれば何とか撃破できます。

 

敵軍の城を守る軍が少しいる場合は、【誘導】を使うのも有効です。

これは、特に益州【29】での地形が天然の要害となっていて山々に城が囲まれていて、1000人単位で守られるとまず兵糧潰しの戦いとなってくる場面では、【誘導】で敵を城から離し、城を取り囲んで攻める方法も有効です。

実際はかなり難しいですが… …

三国志2 攻略 難易度上級(1〜3での3)での戦闘方法

戦闘中30日以内で勝敗が決まらずに長期戦なって、その戦闘状況を確認した画像です。

これを見るには、自分が所有している国で他国で見ることが出来るが、見るだけで1武将の月の行動力は減ります。

三国志2は武将ひとりの行動力はかなりシビアなので、偽報を使うにしても選んだ時点で行動1カウントとみなされます。

なので、計略はそんなに使う場面はなかったです。(使うときもあります。)

その上、君主が計略を使う国にいないと使えません

その他にも色々不便はありますが、ゲーム内容としてはかなり面白いです。

米相場もありますし