一年の目標と立て、目標を達成すると名声は上がります。
だが、全て同盟組み敵対する国がいない状態にすると目標が無くなる場合もあります。
三国志らしからぬ、ラフな現代的やりとりにお笑い要素ありです。
詳しい内容は前書いた記事に載っています。
前に書いたブログの中にも乗っていますが、民忠の低い国の民に兵糧の施しを与えるととその分名声が上がります。
よく、裏技をで兵糧を増やした(兵糧MAXして)状態で民忠MAXに名声までも上げ、行動力を増やすたものです。
裏技のやり方はこちらをご覧下さい。
三国志5 裏技 戦闘中自軍の兵糧庫を燃やすとなぜか兵糧が増える – おぴお
簡単にまとめると、戦争で兵糧庫を【火計】などを使って燃やすと兵糧が増えるというものです。
これについて追記すると敵軍の兵糧庫でも燃やすて兵糧が増えて状態で自軍の兵がその兵糧庫を占拠し奪うと、兵糧を盗むことが可能です。
盗んだ兵糧庫でも裏技は適用されています。
名声を上げる 目標を立てるにはまず、担当コマンドの5種類のうち4種類以上の担当官がいれば毎年1月に評定が開かれるここで一年間の目標を決定しそれを達成すると名声が一挙に30~50も上がります。
だが、もし目標を達成できない場合は名声が下がります。
目標の候補は各担当官がそれぞれの立場から述べる形式で、中には難しい内容もあります。
駆虎呑狼の計とかまず面倒い目標は避けた方が良いかもしれません
また、この目標イベントは4種類以上の担当官がいれば自動的に開かれます。
【担当コマンドの5種類のうち4種類以上の担当官がいれば毎年1月に評定が開かれる】
目標イベントが発生しても【目標なし】を選ぶことができます。
(上記の画像で確認できます。)
また、名声上昇イベントなどもある
「人相見」イベントがあるが、これは個人的には毎回断ってます。
占いで吉が出ると名声が上昇し、凶が出ると名声が下がります。
人生の変化は30〜50だが、どちらが出るかはその時次第です。
他にも「献帝イベント」で献帝がお金を要求してくる。
「奉納」すると上がります。
ここで要求される金額は主君の所持金によって決まる。
また「調停」というものがあり、敵国と同盟を結んでくれって献帝が願い出てくるイベントがあるが、その時のプレイヤーの状態によって同盟を結んでも良いと思います。
攻め入るチャンスでこの「献帝が願い出てくるイベント」が発生すると断った方が良いかもしれません