劉備軍の関羽、張飛の武力はともに99となってます。
因みに最強の武力100は呂布です。
この3人の知力数値は絶妙ですね、魅力もともに絶妙です。
武力は、武器(戦利品)装備すると上がり、また一騎討ちでも上がります。
これ相手が強過ぎると負けるので、良い人選になるよるようにするのがCPUとやり合うより普通にプレイした方が早いです。
ただ縛りプレイなど、レベル上げ感覚で孔明の武力を上げてみた系動画を作ってみても面白いと思います。
軍師が武力で呂布を撃破する動画なんて、とある界隈には再生最数が安定して稼げそうな気が個人的にはします。
ドラクエでいうところの闇ゾーマ撃破みたいな感覚で、主流になりえるやも知れないですね
武力の話になるが、趙雲も武力99でしたね、やはり趙雲も強いです。
一騎討ちなどで武力が変わっている場合もありますが、一応、厳顔が87
呉蘭86と三国志2でも同等の武力ですね
三国志5での【武力】は呉蘭【82】の厳顔【88】でした。
三国志2での【武力】は呉蘭【86】の厳顔【87】です。
三国志2の呉蘭がかなり武力の数値が高めですね
厳顔は三国志5では1upしてますね
そして、三国志2では夏侯惇が武力93でした。
三国志5での夏侯惇の武力は94でした。
三国志2の曹仁が84です。三国志5でも曹仁は85でしたね
どちらも1upしてますね
でも武力はそんなに変わってないんですね
ここで少し気になったのが劉備の武力で85で結構高めです。
これは双剣 (雌雄一対の剣)を装備しているからか?
だが、三国志5でも双剣を装備した状態ですとそのぐらいいくかな
三国志5での劉備の双剣なしの武力は79です。
三国志2で意図的に欲しい戦利品ゲットするのは結構手間がかかる上に、戦利品を得た時点で誰かに必ず渡さなければならない。
それにより能力が上がるというシステムです。
この点は昔のゲームなのでしょうがないですね(三国志2:スーパーファミコン【SFC】版 1991年)
三国志5のPC版が1995年に発売され、1997年2月14日にPS版が発売されている。
ここの3〜4の進化が凄いですね、1996年9月27日SS版(セガ・サターン)が登場してるから、サターン版の方が先なんですね、この頃丁度、スーファミからPS、SSが登場してるから劇的にゲーム進化しましたね
バーチャファイターリミックスとかやりたくなりました。