三国志2 武将データ 陳嬉

三国志2 武将データ 陳嬉

陳嬉(ちんき)

ぶりょく【武力】64 ちりょく【知力】24 みりょく【魅力】34

この武将は、演技でも正史でもない武将のようだ。

 

ゲーム脳歴史ライター、三国志ゲーム動画で有名な方:うどん先生が電撃PlayStation内の記事はこう書いてある。

 

初代『三國志』と『II』に登場した【陳嬉】と、『II』に登場した【楊平】

 

彼らの出典は、演義でも正史でもなく、当時バイブルだった吉川英治版三国志。

 

陳嬉は周瑜が南郡を攻めた際、曹仁の配下として登場した武将。

 

楊平は張魯の部下で、楊任楊昂とトリオを組んだ武将。

 

当時の三国志は吉川英治版と横山三国志を参考にゲームを作っていたのか?

 

調べると、このように書いてありました。

 

曹仁、曹洪、曹純、陳嬉、牛金などは、鳩首して密議にかかった。

 

その結果、深更に及んで、呉の陣へ、大襲を決行した。

 

三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)

 

ふりがな文庫より

 

吉川英治『三国志』を題材としているようですね

 

更に調べると、あるサイトのこのように書いてありした。

 

演義には登場しない「陳嬉」「楊平」なる人物が登場。

 

「陳嬉」は陳矯の誤記、「楊平」は地名陽平関との混同のようだ。

 

ということは、存在しない武将ということで、ミスではないのかもしれませんが、定かではない人物ということになる。

 

だが、千年以上前の伝説の話をここまで忠実にゲームの落とし込んだ方が偉業と言ったところです。

 

定かではない武将なので『初代・三国志』『三国志2』で登場した武将という時代背景もわかりますね、当時、資料となるものが無かったのかもしれませんが、『初代・三国志』『三国志2』まで時間をかけて、武将の選別のようなものが行われていったのだろうと考えられる。

 

顔グラだって進化していくのだから、武将エピソードも三国志5では書いてありましたもんね、ゲーム開発における仕事量を考えるとやっぱり、文化遺産と言っても過言ではないKOEI武将データです。

NETデータとしての資産価値半端ないですね

 

また、初代・三国志のリメイク版では修正というか変更が入っている。

 

『三國志』(さんごくし)1985年12月10日に日本の光栄から発売されたPC-8801mk2SR用歴史シミュレーションゲーム。

 

リメイク作(スーパーファミコン版やPlayStation版など)では梁紀は楽就、陳嬉は韓浩、劉延は劉賢にそれぞれ名前が変わっているが、スペックは全く同一。wikiより

 

これ、リメイク版では武将が変わっているということになる、ゲーマーならば初代作品とリメイク版では違いがあるということになる。

 

陳嬉は韓浩に変わっているとなると、相当こんがらがってしまう内容になる。

 

www.opio8.com

韓浩は、また別の武将なのではないのか?

 

わかりませんが、吉川英治『三国志』の陳嬉は陳矯のことではなかったのか?

www.opio8.com

解釈としては韓浩と陳矯が存在し【陳嬉】は吉川三国志の幻としておきます。