三国志2 武将データ 張南

三国志2 武将データ 張南

張南(ちょうなん)

ぶりょく【武力】53 ちりょく【知力】40 みりょく【魅力】49

 

張南は【張南 (後漢) – 中国後漢末期の人物】と【張南 (蜀漢) – 中国三国時代の人物】

 

の2名存在している。

 

張南 (後漢) 

張 南(ちょう なん、生没年不詳)中国後漢末期の人物

 

魏書武帝紀・袁紹伝に散見される。

 

当初は袁煕に仕えた。

 

曹操が袁尚を追って、幽州の袁煕勢力圏まで攻めて来た際、袁煕を裏切って焦触とともに袁兄弟を遼西に追放した。

 

曹操に降伏後、列侯に封じられた。

 

『三国志演義』では、その後日談が描かれている。

 

曹操に従って赤壁の戦いに参加。

 

緒戦において、「水軍の心得がある」ということで焦触とともに出陣するが、呉の韓当・周泰に敗北し討ち取られている。

 

wikiより

 

張南 (蜀漢)

張 南(ちょう なん、? – 222年)

 

中国後漢末期から三国時代の蜀漢の武将。

 

字は文進。蜀書先主伝・楊戯伝(季漢輔臣賛)・呉書陸遜伝などに散見される。

 

劉備の荊州時代から仕えた家臣。

 

221年、夷陵の戦いに副将として従軍した。

 

翌年、呉軍と戦って大敗し、指揮官の馮習と共に戦死した。wikiより

 

三国志2で登場する張南はどちらかわかりませんが、曹操軍にいたので、多分後漢の張南だと思われる。

 

後漢張南の場合では、袁煕に仕えその後曹操に降伏してしている。

 

三国志演義では降伏後、曹操軍で赤壁の戦いに参戦している。

 

数少ない水軍に心得があるが、韓当・周泰に敗北し討ち取られる。

 

やはり水軍は呉が強いですね、三国志5でも困った思い出があります。

 

水(河)で移動速度も水軍じゃなきゃ辛い、呉将は水計持ちが多く、水計で壊滅状態にさせられる上に、「水神」を持っていたら被害を食らわない。

呉将の上位武将は大抵は「水神」習得した上で「水計」も習得しているパターンが多く

荊州やら呉に進軍する場合は結構面倒でした。

 

三国志2では張南が2名いるかどうかは今のところわかりませんが、ゲームデータ的に2名同じ名前の武将を存在させることはまずないと考えられる。

 

三国志5でも確か馬忠が2名存在していて、呉将の馬忠と蜀将の馬忠が存在している。

www.opio8.com

www.opio8.com

これに至っては、他にも色々存在しているため、しょうがない。

 

三国志2でゲームとしての張南は、歴史からして妥当なデータですね

 

ぶりょく【武力】53 ちりょく【知力】40 みりょく【魅力】49

 

弱すぎる事もないが強いわけでもない、武将です。