コークスクリューパンチ

コークスクリュー(コルク抜き)のようにひねることで強い力が発生するというのが疑わしく、セルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があります。ちなみに英語で正真正銘の意味で使われる「リアル・マッコイ」は、このチャールズ・マッコイから来ています。


Dragon Ball Z Super Butouden Ost – Android 16

漫画から見つけるパンチの種類

ドラゴンボールZ 超武闘伝の話をしようと思ったが、それはやめてコークスクリューパンチの話をしようと思います。

あしたのジョーを知っている方ならばホセメンドーサの必殺技がコークスクリューパンチではじめの一歩を知っている方ならばコークスクリューブローで心臓を打つ伊達英二のハートブレイクショットを思い浮かべると思いますが、一応、人造人間16号もロケットパンチの持ち主だからね、いやでもちょっと待てよ、確かドラゴンボール超武闘伝の中に技の名前の正式名称はあったような気がする、そしてこんなサイトを発見しましたよ

人造人間16号 | ドラゴンボールZ 超武闘伝 攻略・解析

どうやらわからんがロケットパンチであってるようですね、そんな感じで人造人間16号の話は置いておいてだ。

コークスクリューパンチ(コークスクリューブロー)とはいったい何なのか

ざっくり言うと手首の回転のかかったパンチです。

ボクシング 選手チャールズ・キッド・マッコイ(Charles Kid McCoy)(米)

本名:ノーマン・セルビー生年月日:1872年10月13日国籍:米戦績:99戦73勝(58KO)6敗9分4無効試合7無判定

チャールズ・キッド・マッコイ(Charles Kid McCoy): ボクシング 選手名鑑 -戦績一覧- -戦歴一覧-

コークスクリュー(コルク抜き)のようにひねることで強い力が発生するというのが疑わしく、セルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があります。ちなみに英語で正真正銘の意味で使われる「リアル・マッコイ」は、このチャールズ・マッコイから来ています。

hanemone.blogspot.com

そして実際にYouTube で現役のボクサーが、コークスクリューブローのやり方と説明した動画がある、もし詳しく知りたい方は自分で調べてみても良いだろう。

Corkscrew punch

その説明によると、通常のパンチですと拳を正拳突きの状態で最後終わる感じだが、コークスクリューブロー(コークスクリューパンチ)の場合は更にねじり小指を上にくるまで巻き込む感じです。そうすることによってパンチの回転がかかり、ピストルの弾丸のように回転数がかかり威力が上がると言った感じなのですが、先ほども言いましたがセルフプロモーションに長けたマッコイの宣伝だった可能性があるだろう、でも実際に威力も上がるんだろうけど、ここのところは実際にボクシングをやった経験者でないと分からないので何とも言えないだろう、実はワイも昔ガキの頃友達がボクシングジムに通っていて見学だけ行ったんだよね、体を鍛えてるぶんには別にいいのですが、人の顔を殴るという行為が自分にとっては何とも受け入れ難いものがあったので、見学しただけでボクシングジムには入りませんでしたよ、それに殴られるのも好きではないからね

鳥山明、貯金戦士キャッシュマン

ハンターハンターの漫画の描き方が面白いというか、普通の漫画と描き方が違うようだ。これと言うのは、漫画の中で描かれていないキャラクターが存在する、例えばハンゾーは今何をしているのか?という疑問がある、そういうキャラも紙に書いてそのキャラが何をしているのか?という事考えた上で漫画のハンターハンターを書いているそうだ。でも確かクラピカとレオリオとキルアとゴンの主要メンバーだけだったかな?

この話のソースどこかで聞いたのですが、出所忘れちまったので知ってる方いたら教えて頂けたら幸いです。

冨樫義博の構想の練り方が面白いですよね、これは集英社の YouTube チャンネルだっけかで、動画見れると思いますが、ジャンプ流だったね

 

鳥山明を崇拝しているがわかりますね

鳥山明がモデラーたらしめるものがこれです。知ってる人もいると思いますがコレです

この他にも後2つほどあったよな、日本軍のやつと18号に似たやつね、このプラモデルの絵柄を見ると、昔のドラゴンボールの単行本の表紙を思い出すもんだ。

手書きですねこれ(多分)既にこの表紙を見てるだけで面白そうなのですが 、この絵を見ると富樫義博ですら崇拝するという事態なので、何か鳥山明が自由に書けるプラモ表紙やらゲームデザインなどはあれば良いのにな〜って思ったよ、確かドラゴンクエストのキャラクターを書いてる時、正直しんどいとか言っていたような気がした、それ漫画の話だったっけな?忘れたよ、でもドラクエとかもしんどいって言ってなかったかな?ゲーム制作など最近のものは絶対にヒットしなくてはならないという経済的理由があるからね、バブル期のように自由なものは作れないのかもしれませんね、遊び心みたいなものを作っている余裕は無いのかも知れないですね、確か昔Vジャンプかなんかで、キャッシュマンという作品がありましたね、あのキャッシュマンと言うとグレートサイヤマン思い出させる作品がありましたね、YouTube で調べたらアニメありましたよ

貯金戦士キャッシュマンって言っているのだが、鳥山明はこの作品を通して世の中は資本主義だよって言うことをVジャンプという子供向け雑誌で語っていたのかもしれないですね

貯金戦士キャッシュマン – Wikipedia

漫画とゲームの話

 キム・ジョンギ

キム・ジョンギ氏は知ってるいる人も多いのではないでしょうか?

どんな人なのか?これを見ました。

この描き方ってのはさ〜当時のジャンプを見てたらわかるけど、悟天とトランクスがフュージョンしたゴテンクスVS魔人ブウとバレーボール対決(確かピッコロもいた)していたときの絵の描き方、あれ下書きなしでフリーハンドで描いたいたな、鳥山明この傾向がありましたね、ネームとか描かね〜のかもね、あれは当時ジャンプ見れてればわかると思います。

デザイナーであり元々はモデラーだから、モノの捉え方が半端ないのだろう

ここからは話が変わってゲーム話となります。

ゲームの傾向

任天堂Switchライトですら落下に弱いそうだ、基本落下したらiPhoneでも壊れる場合があるが基本的には画面の交換とかで済むがNintendo Switch Liteの場合中の基盤が壊れる確率が高いようだ、YouTube であすか修繕堂の動画を見ればわかると思いますが、これiPhoneの丈夫さと比べ、現在のNintendo Switch LiteやらSwitchなどは設計を見直すべきなのではないだろうか?80〜90年代の丈夫な任天堂機器が懐かしい、現在のハードや機械は何だかわからんが、貧弱な感じがしてならない、この考えと言うのは車でも同じ事が言えるのではないだろうか?昔の GTR、R‐32は鉄の素材から言っても良かったという話を聞いたことが、これは結局は金の問題なのかな?バブル期の頃金を惜しげもなく使うっていうあの、感じと言うか開発者ワクワク度と言うか、金があったから出来たことなのかな?金と技術力なのか?金があれば良い人材も見つけ易いとかいう関係もあるのかも知れないですね、だからと言って過去のような時代に戻れば良いのか?と言う話になってくるのだが、それは不毛な議論に過ぎないだろう、別に良いものが外国から開発されているのだから日本で作らなくても良いんじゃない?って発想をしようものなら、反発するものもいるが、iPhoneの部品だって日本で作られているから、もう良いのもが地球でできれば良くね?っていうグローバリズム的考えがヤバくもあり、良くもあるのかも知れない、今となってはワイは態々新しいハード買ってやりたいと思うゲームが無い、ペルソナの新作が発売すると言っても昔の物を新しくしただけのものだと思ってしまうからである、Xbox の新作が11月ぐらいに発売されるのが決定されましたね、最近ハードがどんどん新しくなってくるけど、ワイとしてはRPGだとかシューティングゲームだとか格闘ゲームだとかアクションゲームだとかそういったカテゴリーに無いゲームをやってみたいと思ってしまうのである。

なので新作ハードがどんどん発売されますが、面白いソフトがあるかどうかが肝心なんじゃないのかと言う事は前々から愚痴っております。

葛飾北斎の未公開作流離王 雷死

葛飾北斎の未公開作103点が大英博物館オンラインで公開とある。

なんでイギリスにこのようなものがあるのか?という疑問は置いておこう、少し歴史を探れば何となくわかるはずで、知ったところで良いものでもない。

そんな事よりこの作品は今の漫画にも十分通じると言うか、寧ろ現代の表現よりも遥かに超えているのかも知れない、躍動感あり過ぎるし、何より見てて楽しいのと面白いな〜って率直に思うに尽きる。

正直、浮世絵にはあまり詳しくはないので、自分の思った事を語っていきたいと思っております。間違っている点があればコメント頂ければと思います。

浮世絵と漫画

葛飾北斎のみならず、月岡芳年の浮世絵も印象深い。

葛飾北斎は江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。

そして月岡芳年は幕末・明治中期にかけて活躍した浮世絵師である。

江戸時代からこの構図ってのは既に漫画はいつから存在するのか?という疑問が思い浮かんで来るのですが、それを言われると日本最古の漫画、鳥獣戯画を思いだしてしまう

鳥獣人物戯画は一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。とwikiにもある

そしていつのものなのか?

成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 – 13世紀(平安時代末期 – 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。wikiにある。

時代とともにちょくちょく描き足したって感じだろうけど、こういった表現が昔からあっと言うのは面白いと言うか、今で言うところのアンパンマンやらミッフィーちゃんやら何でありって感じの絵は実のところ昔からあったもので、例を挙げると先程言った月岡芳年という浮世絵師の作品で『台所大合戦』という作品がある、一見した感じ現代アートのように感じるが、これは安政6年(1859年)のものである、なんか似たようなものを現代アートでも見たような気がするが、そこは置いておこう。

この『台所大合戦』ではアンパンマンに登場する【天丼マン】が出てきてもおかしくない絵柄となっている。

葛飾北斎の未公開作【流離王 雷死】

これらを踏まえて、葛飾北斎の未公開作【流離王 雷死】この作品を見ていこうと思う。中央のエネルギーが放射線状で表されている。

流離王(るりおう)とは一体何なのか?雷死と書いてあるので、単純に雷食らってんのかなと思ったのだが、違うのかな?

ここからは、憶測で話す。

調べたらこんなものがありました。

瑠璃王経

流離王(るりおう)、または毘流離王(びるりおう)の毘流離(びるり)とは宝石の名とある。

毘(び)には『ばらばらに離れて』、琉璃(るり)には『生長する』という意味があります。

流離王は生まれるとすぐに、このような『ばらばらに離れて生長する』という宝石の名を与えられました。しかし、それにはそれなりの因縁があります。

『等見(とうけん)』というものが出てくるのだが、等見とは敵と味方とを区別しないことであり、人種、貴賎、貧富、男女、一切を区別せずに等しく見ることです。そして、それはとりもなおさず仏教の基本的テーマでもあるのです。

仏教の基本テーマとあるので、北斎はそれを絵にしたのかも知れないですね

あれは宝石を身に着けている図だとすると、納得は出来るのだが確証はないです。

ここでざっくりと俺の意見を言うと、若き頃のジョセフが首元にエイジャの赤石を身に着けて光っている図を荒木飛呂彦が描きそうだなと思ったよ

この間接具合が描きそうですよね、最後に葛飾北斎の漫画とか今売られたら俺買うかも知れん

最後にメモ書き

今回調べて気になった部分をメモ書きとして残しておくことにしました。

初めて印度の字をあてたのは玄奘三蔵であるが、玄奘はこの語をサンスクリット indu (月)に由来するとしている。近代になって、西洋語の India に音の近い「 印度」、または日本ではそれをカタカナ書きした「インド」が使われる。

バラタ族 は、古代インドの宗教文献『リグ・ヴェーダ』に現れる、インド・アーリア人の部族のひとつで、以後現代に至るまで、『マハーバーラタ』などを通じてインドの歴史に大きな影響を与え続けた人々である。wikiより

キャラクターの指の本数について

いざこうしてピッコロの絵を描くと発見することが結構多い、ドラゴンボールの原作のピッコロ指が4本ですよね、だがアニメ版だと指は5本ある、これは知ってる方も多いと思いますが、これは色々な観点から配慮した形がこのようになっている、これ間違っていたらすまないが、多分昔何かで聞いた覚えがあるのだが、こんな都市伝説もある

ピッコロが原作の中で片手の指を広げ「5分で片付けてやる」と喋ったシーンで思わず鳥山明が5本指を描いてしまい、「アニメでは最初から5本指でいこう」と決まったのだとかいう話もある。

【ドラゴンボール都市伝説】ハワイで放送禁止!ピッコロの指が増えた? | ATLAS

でもこれはワイの予想だがテレビ放送にする際、指の本数のことについて色々問題があることは予想されるはずだ、ましてや子供が見るアニメ、何らかの理由で子供を傷つける場合も考えられるのかな?間違っていたらすまんが、何十通りもの予想しておく必要があるのだと思われる、この考えってPTAかよって思うかも知れないですね、そもそも作品として発想の自由だろうって感じかな、現にシンプソンズの指の風やミッキーマウスの指の数は4本であるこれは理由があるようだ、ざっくり言うと昔のパラパラ漫画のような画面だと作画した指が5本だと絵を動かした際に6本に見えてしまうよいう目の錯覚をなくすためのものだったと書いてある。詳しくは↓

6海外アニメキャラの指が4本である理由とは?ディズニーの影響力!

他にも作画を楽にするためなど色々ありますがこれも全て都市伝説となっております。

今やアニメというのは日本のみならず世界へ発信しているので、最近になっては喫煙のシーンなどはダメになったんだっけかな?ONE PIECE のサンジの喫煙シーンとかいっとき問題になりましたもんね、こういった規制は時間とともに増えていくんでしょうね、こればかりしょうがないのかも知れない、何だってそうだもんね、時間とともに規制は増えてくるでしょう、そしてこのような話をしていると豊臣秀吉の指が六本あるということは結構有名ですね、その話も嘘か本当かはわかりませんが、なんか昔の話で指が六本ある人間は覇者の印だというベルセルクのような話がありますね、ちょっと違うかな?そうして考えるとキャラを観察し絵に描くことにより新たな発見ができることがわかったので以上とします。 

ピッコロ(マジュニア)の話

ピッコロが天下一武道会にエントリーするときの名前がマジュニアだったよな、多分あってるだろう

ピッコロ大魔王の仕業でピッコロというネーミングが使えなかったのだろう、ピッコロ大魔王との最後の戦闘で、生まれたんだっけかな?そんでビッコロ大魔王の部下のバラモスみたいなやつ名前なんだっけ?ピアノだっけ?詳しくはこのブログも見てくれ

ドラゴンボールに出ていたバラモス! – プクリポと絆 ドラクエ10攻略

丁度この流れというのは、ドラクエシリーズが人気が出て、中でも一番売れたドラクエ3のボスバラモスの人気もあってか、ピッコロ大魔王の手下にバラモスにそっくりなキャラクターが存在しましたね、そんで悟空に吹っ飛ばされたピッコロ大魔王がピアノに当たって即死しいるようだ、あくまでもあの感じの漫画のラフさが良かったのかも知れませんね、ゲームキャラでも遊び感覚で入れてしまうってとこがね、でもそれだけ鳥山明はゲームも漫画の同時期に人気を出しているから恐ろしいよな、ゲームキャラのイラストを制作してだ、確かあの当時、攻略本が公式に売られていて、下巻上巻的な感じで、ステータスなどアイテムの本と、地図版が別れていたよな、その武器など道具の絵まで全部描いていたからゲームやっても鳥山明、テレビでアニメ見ても鳥山明って感じで、鳥山明自体が遊びと一体化していたから漫画っていうのは鳥山明を主体としているのか?と錯覚を覚えるぐらいと言っても過言ではないだろう、だって鳥山明って言ったらドラクエだけじゃなく、クロノ・トリガーやゴーゴーアックマンとかもゲームキャラクターもデザインというか制作しているからな、この他にもまだあるが、漫画シリーズのゲームとかと合わせればとんでもない量の鳥山明ワールドに広がるだろうね、そしてドラクエのモンスターデザインとかだって鳥山明で、あの流れって言うのはポケットモンスター縮めてポケモンの流れを既にやっていたという事になる、この他にもまだまだあるだろうが今は思い浮かばん、もうドクタースランプアラレちゃんとか合わせたらどんだけ生み出しておるねんキャラクターをって思いましたね、んでマジュニア(ピッコロ)の話へと戻ろう、ピッコロ(マジュニア)のお話でした。魔貫光殺砲はマジュニアが悟空の兄貴ラディッツとの戦闘で使用した技である、そもそもは悟空を倒す為にあみ出した技であるが、結果的に悟空ごと倒してしまうこととなり、その後ナッパ戦ベジータ戦の為に孫悟飯を育てるのであった、だから悟飯は魔閃光が使えるでのある。

ナメック星人について考えてみた

戦闘タイプのナメック星人って一体何人いるのか?

ここでははじめに言っておくが、映画版ナメック星人スラッグ含まれない。

そして少し疑問に思ったことなのだが映画版に出てくるボージャックっているじゃんあれ始めナメック星人じゃねえのかなって軽く勘違いしたが全く関係ありませんからそもそも触覚もないし髪の毛も生えてるし色も若干違うから全く違うじゃんって話だからねそれを言うならばガーリックJr.の顔もナメック星人に近しい顔つきをしているが触覚は生えていない鱗のような状態になっている、鱗というと思い出すのは鱗滝さんですが、鬼滅の刃、人気あって終わるんだね。でもまああれぐらいで終わるのが一番いいのかもしれないね、ちょうどいいと思いますよ、あまり続けると BLEACH みたいなっちゃうからね、ウェコムンド編も面白かったから別に良かったけどワイはハンターハンターが続いてくれればそれでいいよ、クルタ族の緋の眼コレクションしているツェリードニヒとクラピカの戦いが楽しみですね、ここはもう富樫基準でいいと思う、いくら時間をかけてもいいと思っていますそれだけ面白い作品なのだから、すいません大幅に脱線してしまいましたが、今ナメック星人の話ししてたんだよな、戦闘タイプのナメック星人って一体何人いるのか?という話になる、ピッコロ大魔王、神様、ピッコロ(マジュニア)が記憶に新しいとのではないだろうか?ここで神様戦闘タイプではないだろ、神様は外しておこう、結果ピッコロと融合するけどさ、神様ピッコロと融合とYouTube 検索すると出てきますね、おまけに関連でネイル融合を見れるのでそちらもご確認くださいネイル融合の時ピッコロはこう言いますね、嬉しい申し出だが俺は俺でいたい、人格まで貴様と同化したくはない。とだがネイルはこう言う心配するな人格はお前のものだ、私はお前のものだ、私はただのきっかけに過ぎない。時間がなくしぶしぶそれを受け入れるピッコロではある、だが圧倒的力を手に入れたピッコロは、天に向かって手を広げるという有名な後ろ姿で圧倒的力を表現するのであった。ここんところ YouTube で見れるからネイル融合ピッコロでご確認ください。

ここ結構ポイントで、皆さんご存知で一番有名なのはネイル融合ですけど、スーパーサイヤ伝説というスーパーファミコンゲームの中ではツムリーとマイーマそしてデンデがピッコロと融合してしまっていることが分かる、確か原作だとネイルだけだったよな、

しかもカルゴってスーファミ版だとバクるよな、まぁそんな事はどうでもいい。

原作だとツムリーとマイーマ、カルゴはフリーザに殺されるよな、そんな理不尽な事態を解消してくれるのが、スーパーサイヤ伝説なのである。 

スーパーサイヤ伝説ナメック星のマップがこちらです。

この画像はありがたい。

ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説〜ストーリー攻略〜

アイビスペイントのマンガの描き方【お手軽】って動画見てびっくら古今和歌集

はじめにアイビスペイントとはお絵かきアプリのことです。

 

YouTube でアイビスペイント漫画の描き方と検索したら全て指で書いてる人がいました。

YouTube の動画を見た人はわかると思いますが

 

スマホ使って全部指で描いてんだよね、これびっくりですよ

 

まさか全部指だとは思いませんでしたよ、これをさ〜全部指で描くって凄いよな〜って

 

スマホ1つで、お手軽って言うけどさ〜この技術ってさ〜国家資格レベルじゃないか?ってワイも思うのだがどうだろうか?

 

こんなスマホ一つと指だけって感じのお手軽な感じのサムネだけどさ〜相当な技術だろ

 

普通指でここまで出来ないからねw

 

カワイイ感じで末恐ろしい技術じゃないかい?

 

アイビスペイントね〜ヤバイよ、機能が豊富すぎるね、コレさ〜無料なのかな?

 

ちょっとワイもやってみようかな?(乞うご期待)

 

ワイはさ〜Chromebook使っているんだけども、以前描いたカービィやスポンジボブやタートルズもアイビスペイントで描いたものです。

 

それでさ〜スゲーのが更に背景だよね、動画の13:15からだが、元々の素材ってあるけどこれ普通に写真を撮ってさ〜モノクロの漫画風に加工出来るって言うんだから、もう怖いもの無しですよね、何よりこの完成度だよね、今まで画像モノクロアプリみたいなやついっぱいあったけど、画像が荒かったんだよね、あとフォトショップ使ってる人とかいたけど、もうこのアイビスペイント使って指で完結しちょうんだ・・・

 

これ使ってさ〜YouTubeで自作漫画アップしてフロービジネスからストックビジネス切り替えてさ〜要は不老不死じゃなく、不労所得で生活しなきゃヤバくねって時代だから、独立するのならば最初はランサーズ、クラウドワークスで絵の仕事をやりつつ、YouTubeで動画アップ生活を2020年に続けていれば、ヒカキンみたく『ゆ〜ちゅ〜ぶ〜、ゆ〜ちゅ〜ぶ〜』って歌える生活がもしかすると出来るかも知れないよってことだろうね、まぁ人生に絶対など存在しないので、何を信じたかで決まってくると思いますが、このアイビスペインドっていうツールには本当に助かってますね、まぁ漫画はまだ描いてませんが、how to動画やアニメーションを始めてましたので興味のある方はワイの過去の記事でYouTubeで動画を上げてますので、見て頂ければ嬉しいです。

 

まぁそんな感じでツールがヤバいね、コレ全部無料でしょ?今ね〜実際に適当にアイビスペインで漫画描いてますが、普通に使えるよ、本当凄いですね、この機能が無料で使えちゃうんだからさ〜、お金無いって人でも何とかスマホを手に入れて漫画制作出来まっせって感じの話でした。

 

実際にアイビスペイントで漫画(マンガ)を書いてみました。

シュールすぎるだろっていうツッコミは想定内です。

背景のトーンとかもそれなりに量あります。

 

背景にトーンを貼りたい部分だけにマジックワンドを使って場所を決めて、トーンを貼り付けました。

日本書紀から学ぶ植物の在り方

岡田斗司夫のマンガの話を聞きながら今記事を書いているのだが、これって毎日やっているんだろ?これどうなってんだよって話だよね、これはチャンネル登録者増えるよなって感じで先程の岡田斗司夫の動画から話を進めて行きたいと思う

岡田斗司夫ゼミ9月15日号『Dr. STONE』を最新科学と社会学で検証してみよう! – YouTube

ここでさ『Dr. STONE』のマンガについて語っているのだが、このマンガで植物のカラムシという雑草なのか?わからんがそのような草がある、日本中のどこにでも生えているので雑草でいいのだろう、そしてその草は日本書紀(奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史wikiより)にも登場するカラムシで、日本書紀では、持統天皇が民衆はカラムシを栽培すべしともいう勅を発令したそうだ、んでなんで各地に生えているのか?と言うと1000年前から先人が増やしてくれたおかげで、文明が滅びた後でも生きて行く事ができる環境を作ってくれたのだと考えると学校でこういう事教えてくれよって思ったが(まぁそんな勉強してなかったけどな)、学校というものの実態を知っていること前提に話は進んで行くよ、つまりは本当に必要な事は教えてはならにので当然良い情報など生きる上で必要な内容は学校では全く教えないのである、お金の事なんて全くの皆無だったもんね、まぁそれは金ことを教えるなどガメついみたいな傾向はあるが、基礎知識としてはノータッチなんじゃないか?って感じで、その後大学やらで政治経済だとかで齧って行くってパターンなのではないだろうか?まぁ何事も義務教育などは宛にせず独学がものをいうので、義務教育のあり方や悪口などお言ってもしょうがないのかも知れない、日教組てかいうネタに発展するほど今では結構何でもありになってきてんじゃない?って感じで日教組って昔の話なのではないのだろうか?なんて錯覚もある、が正直言ってそんなことはわからん、んでこのカラムシっていう雑草は繊維が強いので紐になり、服も作れるし漁の為の魚の網もできるって感じで万能素材なのである、この植物の話ってのはさ〜結構面白いんだよね、この話になると当然ジブリの宮崎駿が出て来ますね、その作品は風の谷のナウシカにあるのだが、ここで言っておくがナウシカはトップクラフト制作でジブリではない事を言っておきたい、これは以前ワイ自身が間違いご指摘を受けた内容だからである、ここで再度確認し内容をハッキリ記憶したことをここで証明したいのである。

次回に続く・・・

ハンターハンターの幻影旅団が持っているビデオテープとは一体なんだろうね?

ハンターハンターという漫画の中で幻影旅団がまだ子供のころの場面で、ビデオテープ投げあって遊んでる場面があったと思うんだが

このビデオテープってのは、何か意味があるんじゃないか?

色々な考えもあると思うがワイが思うにに、幽☆遊☆白書【幽白】のときから飛影が【黒の章】というビデオを欲しがっていました。

なので、作者富樫先生がビデオって言うアイテムが結構好きだったと考えられる。

人間の闇であり黒幕的なものの記憶が残されているビデオテープなのだろう。

 

漫画ハンターハンターの中にも、幻影旅団主要メンバーの出身地である流星街の住民は世間一般とは違う異質な価値観を持っている。

 

流星街はゴミ捨て場の街で、「我々は何も拒まない。だから我々から何も奪うな。」

という考えだ。

 

そんなところに前作の幽遊白書の【黒の章】というビデオがあってもおかしくはない。

この【黒の章】というビデオは内容が魔界系ではなく

霊界の巨大資料館に収められている極秘テープで、人間の影の部分を示した犯罪録。

【黒の章】には、今まで人間が行なってきた罪の中でも、最も残酷で非道なものが何十万時間と言う量で記憶されています。

 

コレを飛影が欲しがっていた。

 

また、幽遊白書に登場する仙水忍もこのビデオ霊界から持ち出している。

 

そもそも仙水忍が人間嫌いになったのは、任務の最中に左京の屋敷で人間の残虐な姿を目撃する、ここで仙水は残虐な行為を行っていた人間をすべて殺してしまう。

最後に仙水忍は共にパートナーとして任務をしていた樹(いつき)に

「ここに人間はいなかった。」と言っている。

 

それから仙水忍は【黒の章】というビデオテープに非常な興味を示した。

 

このくだりの内容はYouTubeで【幽遊白書 第077話 「霊界探偵の黒い過去」】をみた方が早い。

 

今回はこのビデオについてのオチは、漫画を通して現実に何か伝えたいことがあったのだろうと考えられる。

 

ハッピーエンドの漫画も良いが、この世は闇の部分を描く富樫先生は今だに少年ジャンプで現役で漫画を描いている、時に休みがちですが、そんな事はどうでも良い

内容が面白いので、ハンターハンターに登場するクラピカの緋の眼の部分も、幻影旅団を使ってクルタ族を壊滅寸前にまで追い込んだ黒幕が緋の眼の最後の所有者である第4王子のツェリードニヒと関係してるのだろうと思われます。

 

ハンターハンターの続きが気になりますね、幽遊白書で中でも【黒の章】というビデオはかなり出てきたので、ハンターハンターの中でも登場してきてもおかしくないのかもしれませんね