饅頭と三国志

この饅頭って言葉の中にも三国志と関係があるって話は既に聞いた事があるとは思いますが、今回その話をざっくりとしていこと思います。

饅頭は諸葛孔明の由来という話がありますが、氾濫した川を鎮めるために、小麦粉をこねて捧げたものです。文字自体を作ったのかわ定かではないが、多分孔明発案なんじゃないか?

お供え物的な感覚なのかな、昔からあるマヤの文明とかにも生贄的なもんだろうと思います。それと、映画天気の子でも人柱の話が出て来ると思います。天気の巫女の話がありましたね、日本でも橋の安寧を祈願し人柱を奉る石碑の話がYouTube 漫画とかで検索すると出て来ると思います。

川などの天災が起こると人間は何かしらの生贄を捧げるという行動をするのですが、これは、古代オリンピックの名残なのか?そもそもオリンピックを始める理由も神に捧げるのもらしいですね、この感覚というのはアジアだけではなく古今東西どこでも似たようなものだろうという認識です。

そして饅頭もの話も、川の神に生贄を捧げれば氾濫を鎮めることが出来るという発想で民の首(蛮人)49人を斬ってお供え物としたという言い伝えが由来だそうです。

饅頭は人間の首として作ったものだったんだろう、昔は【蛮頭(まんとう)】と言って肉まんだそうだ、羊と豚の肉で、甘い饅頭ではないそうだ。

 

諸葛孔明と饅頭【蛮頭(まんとう)】

 

このエピソード南蛮平定をした帰りの際に瀘水(ろすい)という川が荒れて渡ることができず足止めを食らう、そして地元の民が言うには川に49個の人間の首をささげれば、氾濫は鎮まると言った話で、それを聞いた孔明は、未だにそんな悪しき風習が残っているのかと言い、人の首の代わりに饅頭を作らせた。小麦粉と肉で人の頭に似た物を作らせて川に投げ入れて祈願し、氾濫は鎮まり、川を渡ることができたと言う話だ。

 

それだけ諸葛孔明の考え方が近代的だったということだろう

お供えをするという考えと生贄を捧げるというものを一緒にして考えると、かなりの誤解が生まれてくるだろうが、神に何かを捧げるということは変わらない。

結局のところ、その後川の氾濫を鎮めるために饅頭を作って川に投げ入れていたがもったいないのでお供え物を食べる方式へと変わり、日本へと伝わったそうだ。

食物を意味する「饅」そしてお供え物とする「頭」で饅頭という言葉ができたのだろうと思います。

その後室町時代に中国の僧侶・林浄因によって日本に伝わった饅頭だそうだ。

そこから色々と進化して現在とまんじゅうが出来上がったと考えられる。

毛利元就・本:【戦国武将最強は誰だ】より

毛利氏のルーツは源頼朝の側近として鎌倉幕府を動かした大江広元にいくつくそうだ。その広本の四男である毛利秀光を祖とし安芸国吉田郡に土着した。名族と言って良い血筋だが、元就が生まれた頃には、山間の地に生きる土豪となっていた。独立勢力として割拠するにはその力をあまりにも弱いものだったそうだ。安芸国は中国地方の二大勢力である山陰の尼子氏と周防の大内氏がしのぎを削っていた場所であり、毛利氏もその時々に常にどちらかの勢力に従属して生き残ってきた。この頃の毛利氏のような小土豪は情勢を読み間違えると、たちまち滅亡する。そのため常に細心の注意を払っていたのだろう、何事も用心深く短慮に走ってはならない、元就の人格もこういった毛利氏の取り巻く情勢から作られたものだと思われる。そして家督を継いでいた兄の興元とその嫡男が相次いで急死したことで、元就は家督を継ぐものとなっていたが、弟の元綱を推すものもいた。毛利家中は跡目争いで荒れる。元就はここで弟を殺害し、元綱派の家臣を粛正することで骨肉の争いに勝利する、元就は我慢のできる男だが、いざやるとなると徹底してやる、機が熟するまでは決して動かず、慎重に策を練り、二重、三重の罠を仕掛けるそうだ、この周到さがあったので毛利家はでかくなったのだろう、この時代では例え相手が肉親や親族であっても、平気で残忍な決断ができる、この非情さが戦国武将強みでもあったのだろう、謀略と血の粛清をもって家臣団をまとめた後、元就は地方勢力として独立することを画策する、1525年にこれまで臣従していた山陰の尼子氏と袂を分かち周防の大内氏の傘下に入り、安芸や石見の尼子側諸将を倒して領土を拡大、その一方で安芸国内の有力豪族を懐柔、やがて安芸国の国人や豪族を代表する盟主として地位を確立。1541年には尼子晴久が山陰から2万大軍で来襲してきたが、わずか3000の兵で吉田郡山城に立て籠もりこれを撃退する。そして更に元就は勢力拡大のため手をうっていく。山陰の名門で中国地方一帯に勢力をもと吉川家に次男の元春を養子として送り込み、さらに、瀬戸内海に勢力を張る小早川家に三男の隆景を養子として送り込み、両家を乗っ取る、これで毛利家の勢力は飛躍的に向上する、後に吉川元春、小早川隆景の二人は毛利家の両川と呼ばれ、中国地方の覇者となった毛利本家を支えていくこととなる。

本:戦国武将最強は誰だより

f:id:opio8:20200626165520p:plain

この画像は毛利元就 誓いの三矢より

三好長慶の野望

ボンバーマン松永久秀とかセットのときの三好家最強だからね、荒木村重 ヤッターマンって感じでだ、ふざけて書いていきます。

松永久秀ってさ〜色々な逸話があるよね、日本初のエロ本を作ったとかさ〜平蜘蛛もって爆死とかね、だからボンバーマンって言われる所以なのだが、為せば成るってさ〜この言葉武田 信玄のやつだよね?んで調べましたよ。

この上の動画の編集っていうか作り勘違いするわ〜

んで武田 信玄の進言ってさ〜ダジャレというオールドスタイルで戦うのかい?

武田 信玄の名言はもう一つある、【したいことをするな。嫌なことをしろ】って感じの喝みたいなやつがあるよね

まぁ名言なんてのは個人の捉え方次第だから、何だって話ではあるが、そんなことはどうでもいい、問題は最初の天下人といっても過言ではない三好長慶がなんでこんなにも注目されないし教科書にも出てこないこの?まぁこれは、九戸の乱でも言えることなのだが、結構な大戦でも歴史から端折っていることは、しょうがないからかそれとも支配者にとって都合の悪い歴史だったのかも知れないですね、んで調べれば普通にあった。

三好長慶は父親の仇で兄弟で協力して再起をした武将って感じで、兄弟が5男6女って動画も言っていましたね、昔なら当たり前な感じではある、そして父が三好元長で室町幕府管領の細川晴元の重臣で、細川家は内乱で自害とある、これは細川晴元の謀略か、図られたかって感じで、十文字切腹とある、んで細川晴元が本願寺の一向一揆衆をおさえられなくなり、11〜12歳三好長慶が仲裁役となった、これ無理あるだろっていうか、これハメようとしたのだろう、小6とか中1の子供に任せるってのはさ〜長老の斡旋もありとか言っているよな、まぁ色々あったんだろうけど、曽祖父三好之長や親父の作った基盤の勢力と力を合わせ、着実に力を蓄えていったと言ってますよね、この曽祖父ってのは誰だって感じでwikiで調べた。

阿波でも最有力の国侍だったという三好長之の嫡男として誕生wikiより

ってことは相当基盤は築いていてだ、勢力も見方に付けていたことは予想出来るし曽祖父の時代より前の三好長之まで遡るんだろ、相当基盤は固いだろう

三好長之 – Wikipedia

そして兄弟で頑張って長慶、実休(義賢や之康)、安宅冬康(安宅氏へ養子に入り淡路水軍を統率)、十河一存(讃岐の十河氏の家督を継いだ)、野口冬長(淡路国・志知を本拠地とする野口氏の養子に入って家督を継承)、と兄弟を血縁関係にするあたりは昔からあった話ではある、ロスチャイルド家もそうだが、この考えは戦略的には普通の事なのだろう。でもさ〜結局、松永久秀が家臣でいた事が良かったか悪かったかだよね、この松永久秀はボンバーマンって名前がつくほど、過激な人物だったようだ。

というのが基本的な話の流れではあるが、他の方のブログのコメント欄見るとさ〜

1.松永久秀が三好を陥れた一級資料は存在しない裏切りのイメージは後世の創作にすぎない

2.松永久秀は闘いの混乱に紛れ、明国に渡り兵法や戦術などを学び帰国後に目覚ましい活躍をしている。

という話も存在している、三好時代の天門期には鉄砲(1543年)やキリスト教伝来とある (1549年にカトリック教会の修道会であるイエズス会のフランシスコ・ザビエルによる布教)

鉄砲の伝来なのだがポルトガル人をのせた中国の船舶が種子島に到着したことをもって伝来の最初とするwikiより、あるよな〜、もしも松永久秀が明国行っていたらだ、スパイとは言わないが、騙されたケースもあるイエズス会と明国とあるからハメられた可能性は無きにしも非あらず、でもさ〜遣唐使の派遣は昔からある訳だから、行けるっちゃいけるってことだよな、でも久秀も爆死は確かなものなのでしょう?ここが疑われる点でもあると考えている。

そんな感じで三好家の子孫である三好 基之は日本の実業家。産経新聞専務、西友ストア社長、父は元国務大臣北海道開発庁長官、三好英之。  西友の創業者は堤清二である。

産経新聞社創業者・代表取締役社長は前田久吉。

三好基之 – Wikipedia

途中の記事だったので一部編集しました。

ハリマ王の伝説からビックリマンチョコからのドラゴンボールマンとは

さてと、今日は何を書こうかなワイのスタイルは取り敢えず、ブログを書く状態から考えるという、強制的に書かなくてはいけない状態を作っている、この下りも前に言ったと思うが、また再度言ってみました、まぁイレギュラーな時はあるがこの様なスタイルを取ってみました。そんな感じで何書くか決めた。それは【ハリマ王の伝説】である、何?それって思った方もいらっしゃると思うので軽く説明すると、ビックリマンチョコみたいなのです。んでこの【ハリマ王の伝説】なのだが今ではもう販売はされていませんが、当然なのだがそしてこうして【ハリマ王の伝説】関連のブログなどを見ていると2012年ぐらいもブログなどがグーグルで上位ってまでは行かないにしろこうして表示されているのを見ると、もっと早くに気付くべきだった思うのであった。もっと早くブログやってればな~と思った訳よ、この感覚は色々な意味で資産構築として、でもあるが昔多分ビックリマンシールとかハリマ王の伝説持ってた可能性があったのだが、第一次物捨て時期で殆どの物を処分してしまった、いまではそれらをブログの画像として添えるだけでもブログとしても記事としての信憑性は格段に上がるんではないのか?と思うのである、よって後悔先に立たずなので良い教訓としてこれからのブログ構築に勤しんで行きたいと考えている。そして 【ハリマ王の伝説】は現在では売っていません、んでアマゾンでビックリマンチョコっていまだに売っているのか?って思い調べたら売ってましたね、ビックリマン伝説11と書いてありますので11代目の作品って訳か?

ここでドラゴンボールマンって何なんですか?って思ったと思いますが、ドラゴンボールとビックリマンってもう王道が手を組んだって感じで、ビックリマンチョコどこいったの?って思っちゃうわけだけども、ちゃんとビックリマン伝説11も発売しているのでこのドラゴンボールマン【ドラゴンボールマンチョコ超】はサブタイトルみたいな感じの作品なのではないのか?って思ってますね、そしてなんか少し前にワンピースのビックリマンチョコもあったような感じがする、それに宇多田ヒカルが流行ってたときには「ハリマ王ヒカル」というものがあったようだ、ハリマ王伝説 第11弾 ヘッド ハリマ王ヒカルそしてモバオクで1,500円で落札されていた、当然シールのみの値段でこのような価格でプレミアが付いていた。このように現在でもビックリマンチョコは進化しているんだな~って思いました。

暴れ坊将軍の曲

一瞬杉良太郎かと思ったら違いましたね~杉良太郎と言ったら遠山の金さんのイメージが強いのだがワイとしては、そんな感じで徳川吉宗、暴れ坊将軍、松平健ですね、松平だけに本当に徳川家の血筋なのでしょうか?んでね調べたわけ、そしたらね「松平健」は芸名です。本名は鈴木末七です。徳川家とは縁はありません。ってヤフー知恵袋に書いてありましたよこれ見てさ~なんでこんなややこしい名前っていうか芸名つけたの?って思うよね、そんで暴れ坊将軍やるなんて何なんだか分からなくなってしまうのはワイだけだろう、まぁいいや、江戸町火消し48組の1つ『め組』の話してもあんま知らんし興味ね~からやめようか、それより徳川の話する?徳川四天王とかさ~本多忠勝とか井伊直正とか榊原康政とか酒井忠次とか、信長の野望ネタになってしまいますね、ワイとしては基本徳川家使わないからね、だって武将強すぎてつまらないから、織田とか有名どころはまずやらないね、フェニックス小田は別として、ってかフェニックス小田って武将としては存在するが、革新とか良くやったからそのときは勢力なかったからね、だから革新で例えるならば、斯波とか一条家とか結構やり甲斐があるってもんだよな、でもさ~築城とさ兵1で敷地入るあれやれば何とかなってしまう逆にそれがないと無理っぽいけどね、でも築城を利用して敵兵ごと寝返られることが出来る技もyoutubeで見れるからあれは面白いと思ったよ、んで後よくやったのが河野家だねこれってさ~PC版だと固有技術で焙烙火矢(ほうろくひや)覚えるからね、これ結構弱小勢力河野家が固有技術を覚えるところが気に入りプレイしたな、確かPS2版だとこの固有技術焙烙火矢、河野家無かったような気がする、んでこの焙烙火矢は村上水軍、毛利水軍、乃美水軍(浦水軍)、児玉水軍などの瀬戸内水軍が主に使用していた。とあるそしてこれらの兵器に対抗する為に織田信長が九鬼嘉隆に命じて鉄甲船を開発させたとされている。これ有名な鉄甲船で九鬼水軍だよね、でもこれ実際にあったのかは謎であるって話なんだけど、あったろってワイは思うじゃなきゃネイビー村上に勝てないんじゃないの?っておもってしまうんだよね大きく脱線したが話しを戻そう、一応焙烙火矢とは何か貼っておきます。

はい、そんでね暴れ坊将軍8bitありました☆もうゲーム化してるのと勘違いしないでこれ多分オリジナル動画だからって感じで、今回は暴れ坊将軍でしたって全然暴れ坊将軍関係ないじゃんっておもうのでここで松平健情報を1ついれるなら、松平健は勝新太郎の弟子で付き人をしていたようだ、ではまたね~

六合陣法書

www.youtube.com

ドラマ三国志スリーキングダムスで諸葛孔明が六合陣法書を見る下りあったよな〜

確か、このシリーズ長かったから忘れちまった、なんか出て来たよな〜程度だからね、確か諸葛孔明が孫劉同盟を果たした後に周瑜の家に遊びに行った時、私の家には書物は置いていないといって、ただ一つだけ置いてあるといって、何だと言うと、それは暦です。って言う下りあるよね、そんで漢の世か分からなくなるとか言っていたな、なんかその場面印象的だったな

 

この前、川中島の話で出てきた車懸かりで向かってくる謙信を迎え撃つ為に信玄が使った鶴翼陣も元を辿れば、諸葛孔明が考案したとされていて、敵を包み込み叩くといった陣形で、敵よりも数が優っていなければならないらしいよ、さっき調べた、んでその鶴翼を破る陣形が魚鱗の陣と言った具合だ、中央突破の攻めの陣形のようだ、魚鱗とどんなん?って分かり易く言うと三角です△で敵に向かって来るかじでしょ、矢印みたいな感じだろ、そもそも中国から伝わった八陣図で8世紀頃には伝来していたそうだ

それを武田信玄に仕えた山本勘助が作り直したって話しもあるけど、武田八陣形って言うのだが、もしかすると甲陽軍鑑よりの考えかも知れないから正しいのかは定かではない…

俺が思うに三国志の時代が一番熟成されていたんだと思うよ、人間の数が違うと思うんだよねまず

それと、三国志と戦国時代(室町〜安土桃山)1200年ぐらいのスパンがあるだろうしかもさ〜、書き記されたものの話しだよな、三国志の時代なんて木簡とか中国なんだから竹簡が支流だ、木簡、竹簡はその名の通り、木と竹で作った書物ねなんか南京玉すだれみたいなヤツね(それちげーだろ)

そんな残ってないんじゃないか?って思ったが結構もつみたいだな木簡とかは

んで、日本の木簡は正倉院の国宝30数点があるが柚井遺跡3点、払田柵跡2点、平城京跡41点など以降続々と各所で見つかったらしいが、1996年平城京東南隅から約1万3千点

1988~1989年長屋王家木簡やその他2011年末までに38万点以上が見つかっている(wiki)

でもさ~時代の長さが違うだろ三国志と戦国時代しかも地理的にも中国と日本だし場所も違うんだから、孔明が作ったものをその後だれが作ったという確固たるものはないんじゃないかと考えている、孔明は八門金鎖を改良し八掛の陣など、後半三国志では色んな陣形があったよな奇門八卦陣とかあったなそんで司馬懿が混元一氣陣とかでバトってやつあったよな、詳しくはこれ見た方が早いかもね

「三国志 スリー・キングダム」 孔明vs仲達 勝者は孔明のようだが・・? BRIAN ENO

そんな感じでまたね~

 

車懸かりの陣

上杉謙信の車懸かりってどんなもんなの?って言うけど、あれは神業で言い表せないらしい、流石神仏化されただけあるし川中島で霧の中から突如現れ信玄は鶴翼の陣をとって、このまま謙信は中央突破した。

戦闘民族なん?ってなるよね、毘沙門天も祀って、軍神と言われ突っ込んで来るんだろ?

でも信玄は魚鱗の陣形から焦って

鶴翼にして敵である謙信を迎え撃つつもりだったんだろう

んじゃ鶴翼の陣ってどんなん?

ググれば出て来るんで、分かり易く言うとパックンチョの【く】の字、相手に向かって、【く】の字が鶴翼の陣です。

そんで、襲いかかって来た謙信は車懸かりの陣でクルクル回転しながら向かって来るんでしょ、イメージとしては台風みたいにクルクル回って敵陣に突っ込んでくるみたいな感じでょ?

そんじゃ〜さ、パックンチョの鶴翼の陣でも何とかなるじゃんと思ったが、鶴翼っその名の通りくの字だら、カモメさんみたいに相手を囲めばいいけど、車懸かりの陣だと、鶴翼の翼の部分から崩されていったらしい、だって相手に回って突っ込んで来るんだもん、武田 信玄としてはさぁ〜こう思ったんだと思うんだよね、【出来る訳ないやん】ってか、それすらも分からなかったと思う、これは多分だけど、車懸かりの陣って上杉 謙信しか使えないのもだったんでしょ?

クルクル回れば良いんじゃんって単純に思うけど、アレって言うのは神業なんだと、それ故、軍神と言う異名を持つようになったようだ。

そんで結果鶴翼の陣のくの字の外の出っ張りから崩されて、中央突破して、あの有名な状態になったらしい…

でもどっちも何とか生きてたからね〜

信玄も途中で立て直したってあるから、どちらもやりおる、孫子の風林火山

そんで確か、川中島で武田 信繁など討死したんだっけか?キツツキで有名の山本勘助も川中島で討死したっけ?

そして他4000人死亡とある、諸説あるが大体このぐらいだと言われている、勿論、車懸かりをやった謙信方にも戦死者3000人と言われているから、壮絶なもんだったことは想像出来るだろう

んでさっき言った武田 信繁って誰?って思ったと思うだけど、武田 信玄の弟さんね、そんで山本勘助は有名だよね啄木鳥戦法だよね、啄木鳥戦法ってその名の通りでキツツキが餌をとる時のツンツンしてエサを出すと言った具合の戦法だ、んでwikiであったんだけど、当て推量なことをヤマカンと言うが、一説には山本勘助の山勘から来ているそうだ。

甲陽軍鑑には前半は謙信の勝ち、後半は信玄の勝ちとあるけど、この甲陽軍鑑書いてんのって武田方じゃないの?

でもまぁどちらも強いんだと思うよ、信長の野望でも相当パラメータ高いもんな

化け物レベルだよ、太田家とかでスタートすると大抵武田信玄と北条氏康が来てやられちまうんだよな〜

まぁそんな感じまたね〜

レターパック 料金と使い道。

フリマアプリでレターパックを使いました。

今回はレターパック使ってフリマアプリで送料安くなった方法です。

こんな方法もあったのか?って思いました。

知ってる人は知ってるんだろうけど俺知らなかったよ

ちょっと前に発送方法の愚痴ブログ書いてたんだけど、コレです貼っておくね
opio8.hatenablog.com

そんでレターパックとは何か?

リンク貼っとくからこれ見た方が早いよ、わかり易いしね

www.post.japanpost.jp

レターパックについて書いてあるブログがあるのでこちらも参考になりました。

torisedo.com

nomad-saving.com

もう一度内容書いておきます。

レターパック ライト 料金

レターパックにはレターパックライトレターパックプラスがあります。

・レターパックライト 料金一律370円 サイズA4 重量4kg以内 厚さ3㎝以内

f:id:opio8:20180704183648j:plain

レターパック プラス 料金

・レターパックプラス 料金一律520円 サイズA4 重量4kg以内 厚さ無制限

f:id:opio8:20180704183704j:plain

 

購入方法

郵便局、コンビ二、Amazon楽天でも売ってます。

問題点

郵便局の営業時間が平日の10:00〜17:00

 

レターパック コンビ二

ローソン、ミニストップ、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、セイコーマート

が販売している、それ以外のコンビ二は販売していない。

だがセブンイレブンだけが一部販売しているそうだ。

コンビニで購入するには、レジの裏に置かれているため、店員さんにレターパックライトまたはレターパックプラスが欲しい旨を伝えましょう

文房具のコーナーでずっと探しても無いからね

 

レターパックをネット購入Amazon 楽天 など

コレ逆に高いよ、当たり前だけど送料がつくからね、10枚組で売ってるけど高いよ

 

 

 

レターパックプラスのいいとこ

こっからが本題で、レターパックプラスにはA4サイズ・重量4kg以内であれば3㎝の厚さを超えてもご利用いただけます。ってレターパック日本郵便のサイトに書いてあるじゃん、これ中に入ってるのが殺虫剤の泡のヤツ(スプレー系は色々規約がありますので発送時調べて発送してね、この画像はあくまでもサンプルです。)、中身は正直何だっていいんだけど、これ4kgまでならOKなんで結構なもの入る訳、靴とかも頑張ればいけるんじゃないか?

これ4kg以内ならこのA4サイズに収まれば色んな物510円で発送できるってことでしょ?

f:id:opio8:20180704185910j:plain

かんたんラクマパックだとこんな感じ、比較してもらえば使い勝手の良さがわかると思います。

サイズ別の配送料金(日本郵便)

小型サイズ – ゆうパケット

料金 全国一律 179円(税込)
サイズ 3辺合計: 60cm 以内 長辺: 34cm 以内 厚さ: 3cm 以内
重さ 1kg 以内

中〜大型サイズ – ゆうパック

サイズ 料金
60サイズ 800 円
80サイズ 900 円
100サイズ 1,150 円
120サイズ 1,350 円
140サイズ 1,500 円
160サイズ 1,500 円
170サイズ 1,500 円

※梱包資材を含めた荷物の縦、横、高さの合計
重量は一律25kgまでとなります
※すべて全国一律の税込料金となります

 

次に普通郵便で送ったときの料金表です。規格内は4kg以内は取り扱ってませんので規格外からの料金表です。

規格外

重量 料金
50g以内 200円

ミニレター(郵便書簡)

重量 料金
(25g以内) 62円

レターパックライト(交付記録郵便としない特定封筒郵便物)

  • 厚さは3cm以内とします。
重量 料金
4g以内 360円

レターパックプラス(交付記録郵便とする特定封筒郵便物)

  • 交付記録郵便のオプションサービス料金はレターパックプラスの料金に含まれています。
重量 料金
4g以内 510円

定形郵便物・定形外郵便物の料金 – 日本郵便

ちゃんと調べたら普通に郵便局の料金表にレターパックの存在が書いてました。

レターパックの使い方と存在を知らなかった自分なので勉強になりました。

レターパックの使い方を知ったきっかけは購入者の方に教えたもらいました。

それまで恥かしながらレターパックの活用方法を知りませんでしたよ

 

最後に

コレだけある発送方法の中で最適なものを選ぶのは正直至難の業だろう、知ってる人は知ってるんだろうが、この画像はラクマの発送画面なんだけれども発送方法でも色々ありすぎて正直わからん

・かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

・かんたんラクマパック(日本郵便)

・レターパックライト

・レターパックプラス

・クリックポスト

・宅配便コンパクト

・ゆうパック元払い

・ヤマト宅急便

・ゆうパケット

・ゆうメール元払い

・スマートレター

・普通郵便 

発送方法こんなにもあるよ、中にももっと安い方法や最適な方法が存在すると思うから分かり次第ブログでメモっていこうと思うよ

現在自分で把握している発送方法はこれです。(が把握している、黒がわからん)

・かんたんラクマパック(ヤマト運輸)

・かんたんラクマパック(日本郵便)

・レターパックライト

・レターパックプラス

・クリックポスト

・宅配便コンパクト

・ゆうパック元払い

・ヤマト宅急便

・ゆうパケット

・ゆうメール元払い

・スマートレター

・普通郵便 

調べれば分かるのだが、実践とエピソードを元にブログにしていこうと思うので、ひとまずはここまでとします。

f:id:opio8:20180704185926p:plain

レターパックめっちゃ使えるやん、こっからはいつも愚痴ブログと化す

っと思ったがコレで完結しておくか、それじゃ~またね~