三国志5 武将 張布

張布(ちょうふ)

三国志5 武将 張布

張 布(ちょう ふ、? – 264年)

武将・政治家。呉に仕えた。弟は張惇・張恂。子は女子二人。『三国志』呉志「三嗣主伝」等に記述がある。

呉の実権を握っていた孫綝は孫亮を廃位し、新たに孫休を帝に迎えた。

張布は長水校尉の地位にあったが、孫休の輔佐に功績があったとして、258年冬10月に輔義将軍へと昇進し、永康侯に封じられた。

やがて孫休は孫綝がクーデターを計画していることを知らされ、張布と共に孫綝打倒の計画を練った。張布は丁奉を計画の協力者として推挙した(「丁奉伝」)。

丁奉の進言で、孫綝が祭りのため参内したときに討つことが決まったため、同年12月、孫休の命令で張布は丁奉と共に兵士に命じて孫綝を捕らえさせ、即日処刑した。張布は孫綝を討ち取った功績で中軍督を加官された。

また、弟の張惇には都亭侯の爵位と兵士300人が与えられ、張恂も校尉に任じられた。

262年冬10月、濮陽興が丞相に任命された。孫休は濮陽興・張布と個人的に親しかったこともあり、彼等に国政を任せ自身は学問に興じるようになっていった。

濮陽興が軍事と行政を取り仕切る一方で、張布は宮中を掌るようになった。

264年、孫休が崩御。

孫休が後継ぎを自分の息子にするよう遺言していたが、孫休の遺児が幼少であったので、国難に対処できないと判断した張布は、万彧の薦めに従い濮陽興と図り、朱太后の了承も得た上で烏程侯の孫晧(孫和の子)を擁立した。

これにより驃騎将軍・侍中となった。

しかし孫晧が即位後まもなく驕慢となり、酒と女色に溺れるようになると、濮陽興と共に擁立したことを後悔したという。

そのことを知った万彧の讒言により、同年11月に濮陽興と共に広州へ流罪となった。

移送中に殺害され、残りの一族も皆殺しにされたという。孫晧は張布を特に憎んでおり、後に寵臣の何定を悪事を働いたとして誅殺した時、悪事が張布と似ているという理由で、名を何布と改めさせた。

張布の死後、その次女は後宮に入って美人(妃の地位)となり、孫晧の寵愛を受けた。ある日、張美人は父を殺された恨み言を言ったため、孫晧は彼女を殺害した。その後、孫晧は張美人の美貌を惜しみ、巧工に刻木させて張美人の像を作らせ、常に側に置いた。wikiより 

www.opio8.com

覚える特殊能力 

三国志5 武将 張布

【火計・混乱・同討・収拾・鼓舞・消化】

陣形

【鋒矢の陣】(ほうし)

山岳型戦闘で『突撃』が実行可能で攻撃的陣、山や森林の地形では機動力がるだが、防御には弱い、だが研究で新兵器『戦車』を開発すれば少しは弱点を補える。  

新兵器『戦車』を開発・【無】

攻撃力・A 防御力・D 弓攻撃力・D 弓防御力・D 機動力・A 射程2  

新兵器『戦車』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・B 弓攻撃力・D 弓防御力・C 機動力・A 射程2 

 

【衡軛の陣】(こうやく)

山岳型山や森林で高い防御力を誇る陣形。横からの攻撃に対しても防御力が落ちないので、高山など、進入不可能な地形を背に戦えば、敵に囲まれてもかなりの間持ちこたえることができる。 

関連兵器なし

攻撃力・D 防御力・B 弓攻撃力・B 弓防御力・B 機動力・D 射程2

 

【方円の陣】(ほうえんの陣)

平地型の陣形防御に徹した陣形。どの方向から攻撃をされても防御が変わらないため、包囲されても不利にはならない。攻撃力は低いが『発石車』があれば弓攻撃力が飛躍的に上がる。 

発石車  【無】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・D 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 発石車  【有】 

攻撃力・D 防御力・A 弓攻撃力・A 弓防御力・A 機動力・D 射程3

 

【水陣】(すいじん)

水上型唯一の水上専用陣形。陸上では防御力が激減するので役に立たないが水上では無敵の陣形に変身する。新兵器の『楼船』(ろうせん)があれば攻撃・防御・弓防御が上がる。 

新兵器『楼船』を開発・【無】

攻撃力・B 防御力・B 弓攻撃力・C 弓防御力・B 機動力・A 射程2 

新兵器『楼船』を開発・【有】

攻撃力・A 防御力・A 弓攻撃力・C 弓防御力・A 機動力・A 射程2

 

その他の陣形

www.opio8.com

武将パラメーター

三国志5 武将 張布

武力【武】73 知力【知】52 魅力【魅】54 政治【政】40

 

※【修行】などでパラメーターが上がっている場合があります。

 

経験値29856・勇名1084

Amazon アソシエイトのクッキーの長さ

昨日は楽天アフィリエイトリンクのクッキーの長さについて語りましたがAmazonアフリエイトは今どんな感じなのかなーと思って調べてみました。 

その前に昨日書いた楽天アフィリエイトの記事のリンクを貼っておきます。

Amazon アソシエイトのクッキー

Amazon アソシエイト(アフィリエイトリンク)のクッキーの話をしようと思います。

Amazon アソシエイトクッキーの長さをAmazonのヘルプ画面でみてみた。

アソシエイト・セントラル

クリックして、24時間以内にショッピングカートへ入れて、商品を買ったら成果報酬が発生する。

24時間以内にショッピングカートに入れた商品の有効期限は90日間有効。

代金が支払われて発送終了になるまで紹介料は発生しない。

 

雑談

これさー今までの感覚だと楽天のクッキーの長さがメリットだったが

アマゾンと似たようになった。

逆に言うのならばAmazon よりも楽天はクッキーが短くなっているということが分かる。

どちらにせよクリックしてから24時間以内にカートへ入れると言う流れは一緒である。

そこから楽天は89日間有効、Amazon は90日間有効というだけです。

正直言ってあまり変わりませんね

 

これを考えると昔の楽天アフィリエイトはどれだけ美味しいものかがわかる。

クリックしてから何を買おうが、30日間有効だったんだもんな(違ったらスマン)

多分こんな感じだった思い出がある、今となっては過去の話なので語るまでもない。

 

ですが今現在では楽天ROOMというサービスもあるので、それらを活用すればブログ以外の方法でも気軽に楽天のアフィリエイト収益を読めるのだと考えております。

 

そういうと一昔前の楽天 ROOM 収益も結構高かったですよね、今現在では変更があり収益率もかなり落ちたそうですが、儲かるサービスというのは間違いないでしょう。

どんなサービスも最初は集客しなければいけないので、内容が良い場合がありますね

これは俗に言う先行者利益ってやつだろう、変更はあったものの今でも十分稼げるサービスなのかなって思います。

楽天 ROOM のみならず、YouTube でAmazon アフィリエイトリンク貼ったり、SNSで紹介したりした方が効率の良い場合があるとかYouTube 動画とかでよく見るけど、ブログでも十分なんとかなるよって話もあるからね、最終的には使いようなのだが、1年か2年スパンでアフィリエイト成果報酬の変更などがあるのでちょくちょく調べてみようと思いました。

昨日まで楽天アフィリエイトは紹介料の変更あったこと知らなかったから、ビックリしたよ、ではまたね

過去の記事のリライト、リンク切れ消去など楽天アフィリエイトなどの話

今過去の記事のリライトをしているのだが、リンク先のニュースがリンク切れなので(404 Not Foundと表示されるやつ)、日々ブログを書くうえで時事ネタを活用することは多いですが、ニュースネタのリンク貼ってリンク切れになって後で消すという作業をしています。本気でやらずに適当にやっているのですが、リンク切れがあるとGoogle的によろしくないそうですね、SEOの話かい?SNS活用しなはれってオチになるのだが、SEO とか関係なしに個人的にリンク切れがあると気が済まないのでリライトしている、当たり前なことを言うようですが結局はリンクとか貼らないで自分で書いて伝えればいいのですが、それが面倒くさいからリンクを貼るって感じです。

でもリライトしてリンク切れとか直してアクセス数変わるの?って話だが若干意味あるように思える、これは個人差はあると思いますがワイが体感した感じはこんな感じです。元々アクセスそんな稼いでないので、どうとか言えないのですが、あくまでも個人的見解である。

そして最近Amazon リンクをテキストで貼ってます。

ある YouTube 動画でアフィリエイトリンクを貼るなら断然テキストですって話があってそれを実践している。

でがこれも個人差はある、画像貼ってその下にテキストリンク貼るのも良いのかもね、結局はアクセス稼げばなんでも売れるんだろうけど、一番いいのは楽天アフィリエイトと Amazon アソシエイト同時にやるのが一番いいんじゃないのかな、楽天アフィリエイトははじめやすさとクッキーの長さで、クッキーとはクリックしてから30日間有効でしたが変更があり現在ではリンクをクリックされた後(クッキーの長さは89日)24時間以内にカゴに追加された商品のみが成果報酬の対象となるそうです。

これというのは一見見た感じクッキーが長くなってお得なんじゃねーの?と思いますが、昔は元々買い物かごに入っている全ての商品が売れた時点で成果報酬を発生していたが、現在ではアフィリエイトリンクで紹介した商品のみがクリックされた後24時間以内に買い物かごに追加してから、89日間以内に購入すれば成果報酬が発生するというシステムである、こうなると2クッション必要になってくるよね、正直昔まではクリックさえしてくれれば何を買おうが30日以内であれば成果報酬が発生するという状態でしたね、2019年4月1日にも楽天アフィリエイトの変更はありましたね、そこから今現在このような感じになってます。

もっと簡単に言うと、お客さん視点で見るとだ。

リンク押し〜の、リンク押した24時間以内に買い物かご入れ〜の、89日以内に買い物かごにあるリンクで紹介した商品を買って、成果報酬発生。

Google検索アプデしたらしい・・・

これグッチャグチャなんだって、どうなるんだろう、ガラガラポンって事?

中にはブログが終わるとかも言っているのが、これ逆に考えればさ〜強者がぶっ飛ぶって事でしょ?それ面白いじゃん、良いんだよ自分が文字書くの好きかどうかで決めるの良いだろうね、好きっていう事が理屈を度外視するのだから、検索上がるか下がるかなんてより、好きで決めるのが良いだろう、でもねYou Tubeは同時に続けた方が良いね、文字ってもの自体を読まない人ってのがいるからね、動画と文字ならば断然動画だろうねだって作業しながら片手間で情報得れるし、文字読むとか面倒臭いからね、これはイケハヤさんの動画を見たのだが、ブログは無理って言ってましたもんね、個人のサイトは無理、企業とか財団とかが上位表示になるって言ってますね、月10〜20万ならいける、が3ヶ月〜半年ぐらいで、テコ入れして戻してもまた消えていく場合があるようだ、でも3〜5万なら良いけどねって言ってましたね、いや3〜5万あればワイ生きて行ける自信あるよ、だがお金を稼ぐっていう観点であるのならば厳しいそうだ、Google自体が使いにくい状態なのだとも言ってますね、GoogleからBingとか使う人もいるとも言ってますね、検索エンジンからお金を稼ぐとなると基本10万ぐらいのようだ、そっからのそ10万も安定しないようだ、目まぐるしく変わるのでこれを追って行ってはキツイだろうね、現実厳しいそうだ、大手サイトマナブさんレベルでも厳しいんだって、広告業界全体でマイナスを食らうという形だそうだ、金稼げるのがバレると人が流れるもんな、これからはYou Tubeと言うが、どんなものもいつかは終わるので新たなものを探して行くしかないだろうね、やっぱ動画なんだろうね、ブログと動画同時にやってブログ2の動画8ぐらいの割合でやるのが良いんだろうね、基本的に検索エンジンの上位表示を取るのはキツイようだ、しかも集客するのであればSNSやYou Tubeでやるのが一番良いだろうって話だがTwitterのとかが一番良かったよなtiktoktとかも勢いあったけど今では禁止な傾向だもんな、ブログが終わるとか言うけど3〜5万ならざっくり行けるよっていうからニュートラルな感じで続ければなんとかなるんじゃないかな?そんな感じワイはブログを書いております。この先Google検索エンジンはどう変わって行くのだろうか?

戦国時代の馬は小さなロバで馬は移動だけという疑問点

前この記事で書いた内容なのですが、今考えて見ると少し訂正というか

これ違うんじゃないのか?って思うので、そこについて話ていきたいと思う。 

既にこの記事内で、思った訂正というか思った事を新たに継ぎ足しているのですが

このような内容だ。

戦国時代の馬は実際は小さなロバだったみたいな、騎馬軍団というのは移動だけで、実際の戦闘中は今から降りて戦っていたという話も聞いた事がある。

ここだよね、これはないんじゃないのか?って後で思いましたね、誰に言われたでも無く後々自分で昔の戦闘スタイルを考え直してみたところ

戦国時代の馬は実際は小さなロバだったみたいな、騎馬軍団というのは移動だけで、実際の戦闘中は今から降りて戦っていたという話も聞いた事がある、だがこの説に関してはかなりの疑問点が浮かんでくる、そもそも日本の刀というのは平将門が作ったとする話を聞いたことがある、あの反りのある彎刀(わんとう)は馬上で片手使いに適している、目的が馬上で相手を切りやすくする為あの形状になってとか、何かで言っていたような。初期の刀剣は、刺突を目的とした長大な平造りの直刀で、直刀(大刀)→彎刀(太刀・片手で使用)とある。

日本刀と平将門 – 将門ブログ

そしてもう一つの疑問点は上杉謙信の車懸かりである、あれもし、小さなロバで、しかも馬は移動手段だけだとしたら、走ってグルグル回って相手に切り込んで行ったのか?

鎧を着た状態でか?それは流石に疲れるだろう、馬上から切り込むのが現実的なのではないだろうか?

そして次にもう一つの疑問点は平安時代一ノ谷の戦いでの鵯越の逆落としである、馬に乗って崖降りてますやんって話で、仮に嘘だったとしても、奇襲をかけたと済む話だしわざわざ馬を出して話を盛ったとは思えない。だとするとこれは事実となる、馬に乗って崖を降りられる運動性と移動力さえあらば、馬上攻撃というのは可能なのである。

そして、長篠の戦いでも普通に武田軍が馬乗って突っ込んでそれを信長軍が鉄砲で撃ってるんな、こうなると馬は実際は小さなロバ説と移動手段説はありえない話なのではないだろうか?

長篠の戦いについては、結構色々ある

ここにあるように平野ではない事は確かで堀など柵を作っていて、馬の食い止めるものだったと思うが、武田方の方は馬使っていたんじゃないかな〜って思うね、歩兵で突っ込むのならばわざわざ柵作るか?って思うのだが、堀ならまだしも、でも柵もあった方が良いか〜、過去に起こった真実はわからんが、なんか納得がいかないですね

 そしてモンゴルの騎馬民族は馬術で手放しの馬に乗ったりしていたもんな、あれだけの運動神経もあるので、普通なら馬で突っ込むけどな〜って思うのである。

イースター島のモアイ像は胴体がついていたのか?

この動画が結構有名で時々出てきますがワイがチャンネル登録してるだけか

モアイ像下はあるようだか、この事実は正に天空の城ラピュタの巨神兵を思い出しますね、この話って言うのは結構あるあるですね、ですが頭だけの状態でロープを使って振り子のような動きで移動出来るという結果もありますね、神話は面白いのでちゃんと体もあるよって言う方が夢がありますね、じゃ〜この大きな石がどこにあったのか?と言うことなのだが、この動画でも言っている通り、中でもツクツリという世界最古のモアイ像でプナプアという珍しい赤石で作られてるという話だ、元々このモアイ像は現地の島の凝灰岩って言われた火山灰の石で出来ているそうだから、移動してきたわけじゃないんだね、ここからワイの考えだがツクツリだかムー大陸の残りなのかも知れないですね、それはないかな?古代は熱帯で過ごしやすかったって話もあるし、南極は森林でそこから地球の裏側に行けるって話だし、これというのは地球空洞説なのだがこの話は前の記事で話たのでそちらでご確認下さい。

 まぁこのように世界の不思議は多いしオーパーツなるものも存在する、クリスタル・スカルはデマとかいう話もあるが、あれは別な話だと1つは本物とかいう話だ(定かではない)インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国を思い出してしまったのだが、インディ・ジョーンズ 最後の聖戦のショーンコネリーの傘は最強だったよね、鳥が犠牲になったがアレで飛行機を撃破したからね、ショーンコネリーと言ったらザ・ロックを思い出しますね、ニコラスケイジの毒饅頭は面白かったね〜最後の発煙筒ダブルはめちゃくちゃ面白いですね、アレ車の助手席についている発煙筒2コ使えばニコラスできますからね、そんな事に使ってはいけないのですが、あくまでも冗談です。

話は戻るがインディアナ・ジョーンズシリーズと後ハムナプトラ失われた砂漠の都、ハムナプトラ2黄金のピラミッド、とかあったよな、エジプトの地下宮殿とかエジプト政府が探索調査とか公式には打ち切りになったとかいう話だしな、隠したい何かがあったのだろう、ピラミッドが空飛ぶクリスタル状の宇宙船というのは結構夢のある話でプレデターとかが台座に座ってそうですが、その話をするとまた脱線してしまうので置いておくが、もっと現実的な視点からいうとピラミッドというのは雨雲を作る為のものという話もある、要は人口の山みたいなもので上昇気流で高気圧を発生させ雨雲を作るそうだ、そもそも古代エジプトは肥沃な地で、先ほど話した南極の熱帯状態だろうと思う時代背景はかなり違うが例として、そして人の地下宮殿は大雨など洪水を防ぐ為の地下空間という説もあります。日本列島を襲った台風19号確か2019年の10月頃に起こったやつでも洪水を受け止めた地下神殿が日本にもありましたもんね、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路である。

こうしてシュメール王名表から見ると人類はまだまだ始まったばかりですね、火星時代とかもかなり昔にあったんでしょね、そんな感じで今回はここまです。では

縄文文明を考える

縄文時代ってさ〜水田を使わない農耕をしていたようだが、縄文と言ったら狩猟採集民族だと思っているが、それで1万5000年も生活出来るかな?って少し疑問に思えるのだが、どうだろうか?そもそも人口が今と比べたら少ないし大丈夫なんじゃない?って思うけど、流石に15,000年も生きていれば、なんか文明と言うか新たな生活スタイルを確立しているんじゃないのかなとも思うね、南米とかインディアンとか縄文人の遺伝子が少なからずあるとも言っているからね、だから15,000年もの文明があるのならば、その間に何らかの災害などがあり、新天地に移り住んだといった説があってもおかしくはないはずだ、狩猟採集民族って単純な印象から言うとはじめ人間ギャートルズEDみたくシンプルな哲学的なもんだと思っているがそれは嘘の情報で塗り固められて現代の汚点だろうと考えている、そもそもアレクサンドリア大図書館にある過去の情報は火災や宗教戦争などで破壊し全てが消え去ったと言ってるもんね、そういった精神文明は支配者にとって都合が悪かったのかも知れないですね、そんでアレクサンドリア大図書館にはアテネ、ロードスから学者が集まったとも言われてますしね、ロードスって言うとロードス島戦記を思い出したのですが、このアニメ関連性はあるのかなと思って Wiki で軽く調べましたら舞台となる「ロードス島」と同名の島(ラテン文字表記ではRódos)がエーゲ海に実在するが、本作品との関連性はないと書いてましたね、でもあのロードス島戦記 opが頭に浮かんだので今聴きながらブログ書いとるわ、そんで秦の始皇帝も焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)って言ってあれ壁画とかになってるもんね、焚書は「書を燃やす」こと、坑儒とは「儒者を坑(穴)に生き埋めにする」を意味する。wikiより、あれは都合が違うと思うが、歴史ってのはさ〜成り上がりみたいな感じが当たり前だから、過去の文書なのを重宝するどころか、燃やすって感じのオラオラ系が大半なんじゃないかな?からなりざっくりだけど、そんぐらい勢いはあるから世界とれるんじゃないか?そもそも秦の始皇帝って目が青かったとか言っているもんね、秦人はイランの方から流れてきたソグド人(サカ人や塞人)とYou Tubeのコメント欄にあったし、シュメールから来てるとかも言ってますね、まぁ〜ユーラシア大陸だし何があるかわからないしね、不老長寿の為に水銀を食っていたとか言っていたもんな、言っておくが危険だからね、ターミネーター2かよあの〜走ってくるやつね、車乗ってるのに走って足で追いかけるからね、昭和のビジネスマン(営業)かよって感じで、元陸上部です。って感じで仕事終わりにサッポロ生を飲むって感じの・・・ちょっと何の話をしてるんだろうね、本題に戻ろう話は縄文文明だったよな、三内丸山遺跡にある展望台のような3階建ての建物の六柱からなる建物は一体どのようにして建てられらのか?ともかなり疑問に思う、まぁあれは人力で人間がロープなので建てたのだろうと予想されるがどうなのだろうか?そして栗の栽培と水田を使わない稲の籾殻も発見されている。エジプト文明メソポタミア文明よりも相当昔の文明とある、エジプトやメソポタミア文字とか色々な文明が発達そしていたもんな、そんな中縄文だかざっくり過ぎね〜か単純にシオニストが過去の文明を消したとも考えられるが、三内丸山遺跡、青森県にはキリストのお墓まであるから、ユダヤ十支族が流れたとも言っているもんな、シオニストとゆうが遠い親戚となるやも知れないので、敵も味方もあったもんじゃない、真実の歴史というのはどんなものなのか?そんな公にすると面倒になるからだろう、縄文人は日本列島に留まらずに海を越えた説がある、これは氷河期と硫黄島と竹島あるカルデラ噴火西日本一体の大被害で海を渡っていたとされる。

武将シリーズみんな亡命

徳川家康の黒歴史ってのはさぁあるよね、武田信玄とバトったときさぁ、ションベン垂れて逃げ出したって話と、天ぷら食って胃もたれで死んでしまったって話ね、でもさぁ秀吉に関東に飛ばされてからの土壌作りは凄いとかあるけどさぁ、関東武蔵の人とかはさぁ太田道灌崇拝してる人が多いから、太田道灌が土壌作っていたの?って思ったがそもそもだよ関東武士がいたから鎌倉時代ぐらいから、住み心地は抜群に良かったのだし、何も徳川家康がどうこうって話では無いんじゃないのか?と思っている、だからだ天下統一して平和になって近くに平和を脅かすヤツがいないから、街は発展するよねって話、でもこの天下統一ぎ何より難しいのだがね、でも徳川幕府もハメられて終わったからね、吉田松陰 クーデター集団って感じで、だからと言って幕府はいいか?って言うと疑問で奈良〜平安から侵略国家と成り下がった、歴史があるからどうとも言えないが、アトランティスがより近づいたのだと考えている、意味分かんねーよって話だが、ワイが言いてのはだ、徳川家康は天ぷら食って死んだんじゃなく真田幸村に殺された説ね、じゃ〜どこ行ったの?って話と徳川家康が史実だとそのまま生きていて天ぷらエピソードあんじゃんって話だが、あれ影武者でしょ、家康の影武者って信長野望にも武将として出てこなかったっけ?そんだけ有名なんだよね、だから直ぐに大御所様になったんじゃないの?影武者だから大御所になった方が都合良かったんじゃないの?
それとだ先程いった真田幸村に討ち取られていたら何処行ったの?って話だよね、真田幸村は史実では天王寺の岡山の戦いで奮戦の後に安居神社で討ち取られたとある、がしかし鹿児島に逃げたともいう説があるよね、大抵はさ〜東北に逃げるんだよね、石田三成しかり源義経などもね、光秀も南光坊天海として存在していたのだろうと思う、詰まりは山の民に繋がるのだが、今回は武将シリーズなので信長はどうだったのか?である、コレは確実に朝廷と秀吉にハメられたんじゃない?それともイエズス会も絡んでいたのか?本願寺教如とかのエピソードもあるしね

イエズス会が信長を暗殺? 本能寺の変、3つの黒幕説のウソ、ホント

石山本願寺はって言ったらさ〜本願寺顕如が出てくるよね、本願寺顕如の息子(長男)が本願寺教如で一向一揆なもんだから信長手こずったようだ、宗教関係は時間が掛かるよね、そんでだ信長の野望で本願寺顕如使ったな〜ちゃんと下間頼廉とセットだったけどさ〜、そんで雑賀の鈴木重秀で火力要員だったのではないだろうか、雑賀の連べ打ち/釣瓶打ち(つるべうち)は最初信長やられてまくって、それを参考に三段構えで武田勝頼破ったからね、でもあれ事実は三段構えなんてしてなかったそうじゃん、防衛ラインの土手を作って何らかの手段で集中砲火を浴びせていたことは確かだろうと思います。

なんせ指揮官が武田信玄の息子である武田勝頼だもんな、勝頼は名武将だと言う人もいるけども、山県昌景が長篠の戦いで勝つための戦術を武田勝頼に提言する。

「合戦をなさろうということならば、この上は御止めいたしません。ただ、こちらから攻め立てる戦いだけはなさるべきではないと思います。敵に滝川(現・寒狭川)を渡らせて、それを待ち受けて合戦なさるがよろしゅうございます」

これに対して勝頼は「いくつになっても、命は惜しいものだろうな」 と

嘲笑(あざわら)い、聞く耳を持ちません。

激怒した山県昌景は「最期の盃(さかずき)」を武田勝頼に進上して、

昌景「我らも戦死をいたす決意ですが、御屋形(武田勝頼)も戦死あそばされましょう」 と言い残して退出し、馬に乗って兜の緒を締めて、

周囲の家老たちと「ここで討ち死にを」と覚悟を決めて、ただちに戦場に向かいました。エキサイトニュース:引用 

日本史の実行犯 ~あの方を斬ったの…それがしです~ 武田四天王・山県昌景を狙撃した男 (2018年3月22日) – エキサイトニュース(5/7)

その前から徳川・織田連合との一戦は山県昌景ら家老は反対していた。

それを無視して勝頼は決行した。

これ、思うに織田軍・徳川軍も強かったかも知れないけども、勝頼のミステイクなんじゃないか?

そっから逃げて、結果的に勝頼は討死。享年37歳。

16歳の嫡男、信勝も討死。

重臣を長篠の戦いで全員死なせてから逃げても、重臣じゃないからすぐに裏切る、これは普通の事で、重臣(名将は何よりも大事)キングダムでも三国志の劉備でも名将は大事だと何度も言っている。

何より親父の武田信玄が「人は石垣」と言っている。

もっと家老であった馬場や山県の話を聞くべきだったのだろう。

 

現代でも鉄砲の防衛戦で攻め入ることは子供でもヤバいと思う。

最終的に徳川家康亡命してね〜じゃんって思うが、歴史的には誰よりも亡命してないか?

柴田勝家と信長

信長軍団の最高司令官である柴田勝家なのだが、明智光秀よりも羽柴秀吉より上位の筆頭家老であるが、新規採用者が多い織田軍に昔かっら、織田軍に仕えていた柴田勝家である、だがこの主従関係は最初からではないそうだ、ここで言っておくがコレはコンビニで昔定価500円で売っていた、劇薬の戦国史という本を見て書いてあります。

勝家の出身は尾張国愛知郡の豪族といわれ信長の父である、織田信秀に士官して信長が家督を継承したときには既に織田軍の家老格として家中ではかなりの勢力を得ていたそうだ、そして信秀(信長の父)の死後、次男の信行の家老となり、この頃はまだ信長との関係も薄く、その人となりも詳しくは知らなかったそうだ、勝家は元々律儀で真面目な性格とあるがこれは想像通りの柴田勝家といったところか、柴田勝家は主君の為に命を賭けで仕えてる気持ちが強かったと思われると書いてある、でも昔は大抵はそんなもんだろうと思ってます。藤堂高虎なんてコロコロ主君変えて生き残ってるから割と現代風な感じかと思われますね、そんで話は勝家に戻るが当時勝家としては信長の常軌を逸した所行に呆れていたそうだ、やがて信長と信行の間に家督争いが起きる、勝家は林秀貞とともに信行擁立派の中心人物として信長と対立し、弘治(こうじ)2年(1556)にはクーデターを起こし「信長を捕えて切腹させる」とまで決意したそうだ、勝家らが率いた約2000人兵力に対して、虚を衝かれた信長軍はわずか700人

この時点では勝家が勝てると思ったが信長はしぶとかった。

この状態で逆に信長に圧倒され、勝家らは敗走、クーデターは失敗に終わった。

この時、勝家は信長の真の実力を知り、これと敵対していたことに後悔する、そうなるとこの勝家は潔く即座に無条件降伏し、切腹を覚悟した。だが、信長は勝家を許した。「ここで許してやれば、以後は俺のために滅私奉公するはず」おそらく勝家の本質を見抜いていたのだろうと思われる、実際その通りに寛大な措置に感動した勝家は、以後、獅子奮迅の働きぶりで信長軍団でも随一の猛将として敵から恐れられる存在となるのである。そんな感じで勝家は猛将だから強いのだが謙信と手取川の戦いで秀吉が勝手に戦線を離れて勝家が謙信にやられた話は思い浮かぶだが、謙信の強さは軍神レベルなので実際は洟も引っ掛けないぐらいのものだったと言っても過言ではない、信長が謙信を恐れ洛中洛外図屏風を献上しているもんね、そんな感じで柴田勝家と信長との雑談でした。 

Pet Shop Boys『New York City Boy』ネイビーダンスで思ったこと

『Pet Shop Boys』の楽曲。

『New York City Boy』「ニューヨーク・シティ・ボーイ」

この曲は 1999年9月27日にリリースされた。 

Pet Shop Boys『New York City Boy』ネイビーダンスで思ったこと

このNew York City Boy ミュージックビデオの中の2:15 のネイビーのダンスは

今年のZUMBAの振り付けで出てもおかしくないんじゃないのか?って思ってるからね、あの動きなんてさ〜小3ぐらいのときふざけて、踊ったことんじゃないか?

ニュートラルって感じでダンスであれでそのまま歩けそうだよね

『パーリア、パーリア』ってところです。

ネイビーのパーリア、踊り誰が振り付けしたんだろうね?

wikiで調べてみたところ

ミュージック・ビデオは伝説のナイトクラブ「スタジオ54(英語版)」をフィーチャーしている、監督はHoward Greenhalgh。wikiより

ハワード・ダグラス・グリーンハルジュ(1963年2月19日、ヨークシャーのウェスト・ライディングのハリファックスで生まれた)は、ミュージックビデオと広告の英国のディレクターです。

Greenhalghは王立芸術大学で学び、卒業後に会社を設立しました。

彼は1990年代初頭に、Snap!のミュージックビデオの監督で有名になりました。

曲「リズム・イズ・ア・ダンサー」。

その後、Greenhalghは『Pet Shop Boys』に雇われ、成功したアルバム「Very」とその後のフォローアップ「Bilingual」のビデオを監督しました。

彼の作品には、ジョージ・マイケルの曲「イエス・トゥ・ア・チャイルド」のビデオ、ミューズ、プラセボ、サウンドガーデンなどのビデオも含まれています。

 

彼の「Very」のビデオでは、コンピューターアニメーションとブルースクリーンを広範囲かつ早期に使用して、グループメンバーのニールテナントとクリスロウが挿入された幾何学的な形状とパターンの環境を作成しています。

ロウは振り返って、コンピューターゲームは若い視聴者に強い魅力を持っており、そのデザインスタイルをコピーすることは成功する可能性があると感じたと述べました。

「これは子供たちが夢中になっていることです…私たちが現実から離れて非現実の世界に存在するようになれば素晴らしいと思いませんか?」と考え

スピン誌は、これらのビデオをMTVによって「日常的に拒否された」と説明しました。

これは、当時のロック指向のプログラミングへの言及です。

曲「解放」のための彼のクリップは、後に2000年のアニメーションアンソロジーサイバーワールドで再利用されました。

彼は後にサウンドガーデンの曲「ブラックホールサン」のビデオを監督し、米国で注目を集めました。

1995年に、スピン誌は彼にこのための最高のビデオのための読者の選択賞を授与しました。

Greenhalghは、ミュージックビデオの方向性に対する彼のアプローチを説明し、2010年のインタビューで、「何でも、すべてが歌詞です。トラックに良い歌詞があることを祈っています。そうすれば、すぐにやろうとしていることにつながるからです。」

 

職業

ミュージックビデオディレクター

コマーシャルディレクター

フィーチャーフィルムディレクター

活動年数は1988年から現在まで…

 

そしてYou Tubeで【Howard Greenhalgh music videos】という再生リストがありました。

Howard Greenhalgh music videos – YouTube

 

有名な『Pet Shop Boys』 – 『Go West』もHoward Greenhalghが作ったそうだ。

www.youtube.com

その他にも、Pet Shop Boys の数々の作品のミュージックビデオを手掛けている。

『Miracles』『Can You Forgive Her?』『Single – Bilingual』『Paninaro 95』

 

そして、『a-ha』 – 『Angel in the Snow』のミュージックビデオも出て来ました。

調べると結構色々と出てきそうですね

『Iron Maiden』 -『 Different World』のミュージックビデオ作ったのかな?

Amazon のレビュー記事を見るとあまり評価は良くないけど、カッコいい仕上がりだと思います。